話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 451 〜 460件目最初のページ 前の10件 44 45 46 47 48 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい スウェーデンの自然  投稿日:2012/02/05
ニルスのふしぎな旅 (上)
ニルスのふしぎな旅 (上) 作: セルマ・ラーゲルレーヴ
訳: 菱木 晃子
画: ベッティール・リーベック

出版社: 福音館書店
親としては読み聞かせをしているうちに名作に触れてほしいという思いかがあり、読む時期を前から考えていたのがこの本です。

長い時間をかけてようやく読み聞かせ終わりました。といっても上巻のみですが。

私はアニメでも見たことがあり、原作は読んだことがないものの印象に残っている話でした。

読み聞かせしてみてニルスが主人公だからニルスが中心と思ったらそうでもなく、スウェーデンのいろんな場所や動物たち自然の様子がきめ細かく出てきます。

どの国でもそうですが、土地の改革が自然の破壊へつながってしまうこと、経済の成長をとるのか自然の維持を願うのかという点は万国共通の問題に思いました。

元々は旅行案内のような側面もあったということを後で教えてもらいました。

いたずらっ子であったニルスがトムテに変えられてしまうのはある意味仕方がなかったのかなと思いつつ、いつ人間に戻れるのかがやはり気になるところでした。

まだ上巻のみなので下巻を読むのを楽しみにしています。ニルスと共にスウェーデンのあちこちを旅している気持ちになります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 本っていいなあ  投稿日:2012/02/04
ほんちゃん
ほんちゃん 作・絵: スギヤマ カナヨ
出版社: 偕成社
教科書も電子書籍化なんてことが前に話題になったことがありましたが、私は電子書籍よりやはり暖かみのある本の方が好き。

かさばろうが重かろうが劣化していることが、装丁・紙質・色合いなど含めて本だなあって思います。

破れとか赤ちゃんの頃にかじった後とかも含めて、わが家にやってきた本というのはその時の思いを思い出させてくれます。

本っていいなあって改めて思わせてくれる絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新しい命を見守る  投稿日:2012/02/04
うまれるようまれるよ
うまれるようまれるよ 作: かさいまり
絵: うしろよしあき

出版社: アリス館
後路さんというと元アリス館の編集長でもあり、『絵本から擬音語擬態語ぷちぷちぽーん』という著書もあり、赤ちゃん絵本にも造詣の深い方という印象があります。

何気なく手にした本ですが、文がその後路さんでした。

慌てて走る恐竜が気になる動物たちは後を追いかけます。

その時の音が「ぴっぽぴっぽ ぶにぶに ちろろちろろ」と独特な擬態語。何を現わしているのかわかりますか?

動物たちが恐竜の新しい命を見守る様子がとても優しく暖かく描かれています。

子どもはたくさんの人の手に見守られて生まれて生きていくことが幸せって言われますが、この絵本を見ているとそんなことを思い出させてくれます。

新しい命の誕生は、周りの人たちも幸せな気持ちにしてくれますね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 東野さんのクリスマス絵本  投稿日:2012/02/04
サンタのおばさん
サンタのおばさん 作: 東野圭吾
絵: 杉田 比呂美

出版社: 文芸春秋
前から気になっていた本で、クリスマスは過ぎてしまいましたが、図書館の返却棚で見つけて読んでみることにしました。

絵本ですが、小説の短編のようなボリュームです。

女性が進出できない分野はまだまだありますが、サンタクロース=白人のおじいさんというイメージがあります。

このお話の中では、そんなイメージを吹き飛ばすかのように、いろんな国、人種のサンタクロースが登場します。

それぞれの意見がその国の考え方を彷彿とさせるところがあり、読んでいて、クスッとするところもあります。

オチも意外な感じがして、重く暗いテーマを扱うことが多い東野さんの小説とは違った趣でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 幅広く読めそうな絵本  投稿日:2012/02/04
おはなし しましょう
おはなし しましょう 作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正

出版社: 福音館書店
4歳からとありますが、幅広く読めそうな絵本です。

その学年、年代によって感じるもの、考えることが違ってきそうです。

最近、清水眞砂子さんの講演をお聞きした時に、今の学生は怒ったり感情を表に出すことにためらいがあるというようなことをお聞きしました。

学生でなくても負の感情は極力抑え込もうとするのが現代人に見られる傾向かなって思います。

だから、「どなりあったり」「もっともっとほんとのことを」というページにドキッとしたのかも。

元永さんの絵も相変わらずポップで、私にとっては意味不明ですが、元永さんのインタビューには無理にわからなくてもいいというようなことが書かれていた記憶なので見たまま感じたままを楽しもうと思います。

でも、色に現れている気持ちや感情は伝わってきました。

お話会や小学校の読み聞かせとかで使ってみたいなって思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 秘密の机  投稿日:2012/02/04
おじいさんの机
おじいさんの机 作: 立松 和平
絵: 鈴木 まもる

出版社: 河出書房新社
主人公は○年生ということを一つのポイントとして絵本を読む時に探しています。

この本の主人公の寛太は一年生。小さな村から引っ越して大都会へやって来ました。小さな村に住む祖父のことが気になって仕方がありません。

寛太の元に届いたのはおじさんからの机。その机には秘密があり、引き出しを開けると田舎の風景が広がるのです。

引き出しを開けるとある風景が広がるというのは『みるなのくら』を彷彿とさせます。

寛太の心細い気持ちだけでなく、そこに植物の命の大切さやおじいさんのメッセージ、子どもの自立などを盛り込んであるのは立松さんらしいなあと思いました。

主人公は一年生ですが、内容やメッセージ性を考えると高学年以上の方が受け取りやすいかなと思います。

こがね色の海のような実った田んぼの風景がきれいでした。震災後、思うようになったのは、田んぼの風景の美しさです。

何気なく今まで見てきた風景ですが、日本人の命をつないできた大切な食料、食料自給率が低い日本の中にあって米だけは自給率100%に近いことを思うと、この風景も含めて大切なお米を守っていきたいという気持ちになりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 頭が下がる思い  投稿日:2012/02/03
みのむし ちゃみのがのくらし
みのむし ちゃみのがのくらし 作・絵: 甲斐 信枝
出版社: 福音館書店
息子が園児の頃、園バスのバス停で毎日のように見ていたみのむし。その時に、ああ毎日観察したら私にもみのむしの科学絵本が書ける?(笑)なんて思って見ていましたが、甲斐さんがこのような絵本を作っておられたんですね。

その時に親子でみのむしを観察していたことは、息子の記憶の一部として残っていたようで、息子にこの絵本を見せると「ああこんな風、こんな風に作るよね」と、絵を見てびっくりしていました。

このみのむしの生態や巣作りの様子を観察されるために、甲斐さんはどのぐらいの時間を費やされていたのだろうと思うと、とても頭が下がる思いです。

克明に正確にスケッチするという集中力と忍耐の賜物としてできたようなこの作品。

特にみのむしが生まれる瞬間は見たことがなかったので、感動的な場面でした。

甲斐さんの作品には「念がこもっている」と堀内誠一さんの言葉にありましたが、本当にそうだなあって思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 化石、恐竜が好きなお子さんに  投稿日:2012/02/02
恐竜探偵フェントン(1) 謎の足跡事件
恐竜探偵フェントン(1) 謎の足跡事件 作: B.B.カルホーン
絵: 太田 大八
訳: 千葉 茂樹

出版社: 小峰書店
訳が千葉茂樹さん、恐竜の化石が出てくるということで、息子が高学年になった頃の本としていいのではないかと購入して家にあった本です。

もうそろそろ息子が一人で先に読み始めるのではないか?と期待したものの、なかなかそんな気配もなく、読み聞かせを始めると思いの外手ごたえがありました。

恐竜の化石は出てくるのものの、チャットやコンピューターの検索がでてきたりするところは今時の設定です。

何でも手に入る環境だったニューヨークからワイオミング州の発掘現場に来てしまった戸惑い、母親が単身インドへ行ってしまったことから起こる父とのすれ違いなど。

物の感じ方が高学年の男の子が抱きそうな思いだなあと読んでいて思いました。

息子もそんなところにも親近感がわいたこともあるのでしょう。フェントンが実験と実証をしていこうとする姿は大人の私が読んでいてもわくわくするものでした。

化石とか恐竜とかが好きなお子さん、女の子でもこういう科学系要素のある読物が好きなお子さんだとシリーズを一気に読みたくなるのではないかと思います。

やっぱり千葉茂樹さん訳の本にはずれはないと、買っておいてよかったと思えた本でした。

図書館では閉架であったのがとても残念。絵は太田大八さん。装丁が一見地味そうで、子ども一人では手に取らないかもしれないので、内容を知った大人が薦めてやりたい本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 辰年に  投稿日:2012/02/02
ヤンメイズとりゅう―中国の再話
ヤンメイズとりゅう―中国の再話 再話: 松居 直 関野 喜久子
絵: 譚小勇

出版社: 福音館書店
辰年の今年、龍・ドラゴンにちなむ本が展示されていてその中で見つけたものです。

福音館書店の昔話というと、読んでいない本でもこんな本があるということはある程度把握していたつもりだったのですが、この本の存在は全く知りませんでした。しかも、再話のお一人は松居直さんなのに。

龍にさらわれるシャオホンメイというお姉さんが鍵だし、不思議な存在だなあって思います。

さらわれる時に、自分を助けられるのはまだ生まれていない弟というのは、このシャオホンメイは予知能力があったのでしょうか。

生まれてきたヤンメイズというのも桃太郎のような男の子。連れ去られた弟を助けるという逆バージョンの『マーシャと白い鳥』のような昔話を連想しました。

こちらの昔話の方が古いのかもしれませんが、いろんな昔話の要素が感じられ、また龍を退治ということでスケールの大きな昔話だなあと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 子どもと読む詩の入門書  投稿日:2012/02/02
日本語を味わう名詩入門(3) 八木重吉
日本語を味わう名詩入門(3) 八木重吉 絵: 植田真
編: 萩原 昌好

出版社: あすなろ書房
最近、詩集を読み始めて、このシリーズでは北原白秋を先に読みました。

詩の一つひとつに解説がつき、作者の人となりや作品の背景がわかるのがこのシリーズの特徴です。

もちろん、詩人の作品だけを味わうというスタイルの詩集もありますが、私は作品の背景や人となりを知りたいと思う方なので、このシリーズはいいなあと思っています。

今までに知っていた詩もありますが、「美しくあるく」という子どもの歩き方の中にあるちょっとした美しさをとらえた詩は、こういう情景確かにあると感心しました。

29歳で夭折したということもあるのでしょう。詩の世界に表現されている純粋さが心を打ちます。

母親を賛美している詩もありますが、これはやはり男の人の視点だなあと思いました。

私自身、詩に造詣が深い方ではありませんが、子どもと読む詩の入門書としてもいいなあと思います。

親子で、もしくは家族で詩をこれから楽しむという時にもよさそうです。
参考になりました。 0人

5485件中 451 〜 460件目最初のページ 前の10件 44 45 46 47 48 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット