話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

けいご!

ママ・50代・福岡県、女の子25歳 男の子22歳

  • Line
自己紹介
絵本ナビと出会ってから、かなりの年月がたちました。小さかった子どもたちも、高校生や中学生となり、
わが子に読んで聞かせることはなくなってしまいましたが、これまでに読んできた絵本をときどき見せると、
「なつかしい!」と言ってきます。その一言が聞けただけでも、「絵本を読んできてよかったなあ」と思います。
赤ちゃんや小学生の子どもたちのおはなし会に、参加させていただいて、いつも子どもたちの素直な反応にほっこりしています。これからも、どんな社会にあっても変わらない絵本の良さを、私なりに伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
好きなもの
長新太さんの絵本。どいかやさんの絵本。
ひとこと
私のつたないレビューを読んでくださる方、恐縮しております。ありがとうございます。励みにして、できるだけ気持ちが伝わるレビューを書いていきたいと思います。

けいご!さんの声

1391件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ナンセンス、大好きです  投稿日:2010/02/03
にょきにょき
にょきにょき 作: 多田 ヒロシ
出版社: こぐま社
1年生のクラスの読み聞かせの導入に使わせていただきました。
あっとおどろく展開に、子ども達も自然に「おお〜」とか、「え〜」などと声がでていて、その反応もふくめておもしろく読むことができました。
すぐに読み終えてしまいそうなので、できるだけページをめくるときの間をおくようにしました。子ども達は、次はどうなるのかなあと、さらなる展開を待てないようすだったのですが、その表情を見るのも楽しかったです。
子ども達にもちょっぴり予測できるようなナンセンスさが、心地よかったですね。大好きな一冊になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さかなクン、すばらしい!  投稿日:2010/02/03
おさかな新発見!おしえてさかなクン
おさかな新発見!おしえてさかなクン 作・絵: さかなクン
出版社: PHP研究所
さかなクンが書いた、魚についての本。目が飛び出そうな大発見がいっぱいで、さすがさかなクン!って思いました。
これまでさかなクンは、魚に詳しいタレントさんというイメージだったんですが、絵がとっても上手!プロフィールを見ると、お魚専門イラストレーターって書いてありました。自分の似顔絵はもちろん、魚の細かなところまでものの見事に描かれています。
絵を見ていると、本当の魚に出会いたくなりました。水族館に行きたいなあ!できれば、本当の海で本物の魚に出会いたいなあと思わせる一冊です。一回読んだくらいでは、頭に入りきれないほどの魚情報です。おうちに一冊あるといいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごい展開でした  投稿日:2010/02/03
マクドナルドさんのやさいアパート
マクドナルドさんのやさいアパート 作: ジュディ・バレット
絵: ロン・バレット
訳: ふしみみさを

出版社: 朔北社
かなりびっくりすることの連続だったので、読んだあともおどろきが消えません。でも、読んだ後のこのなんともいえないさわかな気持ちは、ほかの絵本では味わえないものだといえます。
やさいアパートというくらいですから、やさいを育てているわけですが、やさいがまさか住民になっているとは思いもよりませんでした。マクドナルドさんのやさいにかける愛情はかなりオーバーでしたが、ここまでカンペキにやさいを育てることに一生懸命になっていると、不幸せにはならなさそうだなあって思ったんです。
結末は、なるほど!って、気持ちが晴れやかになりました。
やさいを食べると元気がでますが、つくることによってさらなるパワーを得られるのかもしれませんね。出会ってよかったな!って思える絵本です!
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 変!がとっておきのほめコトバ!  投稿日:2010/02/03
変なお茶会
変なお茶会 作: 佐々木 マキ
出版社: 絵本館
「この本、変ですよ!」っていうのが、作者である佐々木さんへの最大のほめコトバではないかと思えるほどのできばえだと思います。
小さい本であっというまに読み終える本なのに、とってもとってもおかしくって、笑えるツボがたくさんあって、え〜〜っと腰を抜かされるような驚きもあって。どれだけナンセンスなんだあと叫びたくなるような感動。ナンセンスにここまで徹することができる佐々木さんを心より尊敬いたします。
これは、1979年が初版のようですが、なかに電気自転車が登場します。今、フツウに存在しているけど、この本の自転車の形がなんともかわいいです。必見。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 映画を見る前に読みたかったな  投稿日:2010/01/25
夜の博物館
夜の博物館 作・絵: ミラン・トレンク
訳: ホンヤク社

出版社: 講談社
ナイト・ミュージアムを見ていたので、ついつい映画と比較してしまいました。映画の迫力とかドキドキ感を、本に求めてしまうんですね。
でも、本には本のよさがあって。ほのぼのしたおもしろさは、心地よかったです。すごく怖いことにはならないんじゃないかという安心感もあって、楽しく読めました。
この本を読むと、夜の博物館を見てみたい衝動にかられます。これまで博物館に行ってもあまり興味を示さなかった息子も、この本を読んでから足を運べば、楽しんでくれるかな。できれば、夜の博物館を探検できると最高なんですけどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ネコ好きな方におすすめ  投稿日:2010/01/25
ネコのラジオ局
ネコのラジオ局 作: 南部 和也
絵: とりごえ まり

出版社: 教育画劇
ネコがいっぱいでてきます。ネコが人間のようなくらしをしているので、ネコになりたいほどネコが好きな方には、おすすめの一冊です。
ラジオ局っていう設定が、6歳の子どもにはイマイチつかめなかったかも。ラジオはよく聴いているんですけど、ラジオがどうゆうしくみで聴こえているのか、大人の私もうまく説明できないくらいなので、子どもだと???かなと思い。
ただ、ネコたちのラジオ局は、とってもユニークで、「ひげ」が大事な役割を担っていることくらいは理解できる思います。
ラジオで流れる音楽の種類や、ラジオ局のスタジオ前にリスナーがいっぱい集まるところなど、子どもにとってはとっても新鮮だと思います。
ネコたちが海にいき、そこで起こるできごとが、私にも息子にもかなりツボだったと思います。ラジオの電波をもっと遠いところまで届けたいというネコたちの思いが伝わって、応援したくなりました。

テレビ局ではなくって、ラジオ局が主題のお話だったことが、私的にはうれしかったですね。ラジオの力、あたたかみを感じることができる内容だったと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 予想のつかない展開に  投稿日:2010/01/25
いっぽんみちをあるいていたら
いっぽんみちをあるいていたら 作・絵: 市居 みか
出版社: ひかりのくに
一本道って、さびしい感じもしますが、なにかに出会いそうなドキドキ感もあって、わくわくします。この本は、そんなわくわくした気持ちを存分に味わうことのできる一冊です。
一本道の向こうから歩いてくるものが、はてはて何かな。。。と想像するのですが、想像を超えるものがいっぱい登場!息子も私も、おどろきの連続でした。このおどろかされ方は、長さんの絵本に共通するところだなあって思ったり。市居さん、ナンセンス絵本も書かれるんだなあと感心しました。
一度読み終えたら、息子が「もう一度読もう!」と。もう一度、自分が一本道を通る気分になりたくなったのだと思いました。正直、私も同じ気持ちになりました。
最後の場面は、ほっとしますね。お母さんの存在は大きいなあと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 子どもらしい!  投稿日:2010/01/21
とおいところへいきたいな
とおいところへいきたいな 作・絵: モーリス・センダック
訳: じんぐう てるお

出版社: 冨山房
自分のことをちゃんときいてくれる人がいる、遠いところへいきたい!
と、子どもなりに精一杯に考えて行動するようすが、ほほえましいお話でした。
遠いところが、自分の家から歩いていける距離のところだったりして、笑えます。
それに、欲求不満な仲間どうしが集まるものだから、お互いの要求を受け入れられず、不満が衝突しあうところも見ものでした。読んでいると、「じゃあ、どうしたら、お互いが仲良くなれるのかな?」って自然に考えることができると思います。
男の子が仲間と別れてまたおうちに帰るところが、かわいいですね。やっぱりおうちが、そしてお母さんのことが一番好きで、どんな自分でも受け入れてくれるのは、お母さんであることを、この子は知ってるんですね。
いったんお母さんのもとを離れ、そしてまた戻ってくるという流れは、「かいじゅうたちのいるところ」と似ているなあと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんなゆうえんち、あったらいいな!  投稿日:2010/01/19
ピヨピヨ もりのゆうえんち
ピヨピヨ もりのゆうえんち 作・絵: 工藤 ノリコ
出版社: 佼成出版社
図書館で借りてきましたが、娘が「買いたい!」といい、近いうちに購入予定です。
ページを開くたびに、ピヨピヨちゃんたちかわいいな〜楽しそうだな〜おいしそうだな〜とうらやましい気持ちばかりが重なっていきます。
ゆうえんちといっても、森のなかにある遊園地なので、木や草花、池などを利用した自然と遊ぶ場所なんですね。こんな遊園地が本当にあったらいいなあと思いました。工藤さんも、ご自身の理想の遊園地を描かれたのではないでしょうか。
お母さんのつくってくれたお弁当がこれまたおいしそうで。私も作ってみたくなったり。みんなで食べるからいっそうおいしそうなんですよね。
ピヨピヨちゃんたちだけでなく、ゆうえんちに来ているほかのおともだちたちの表情や動きもしっかりみておきたいところです。遊園地を楽しむというよりも必死に遊ぶ!っていう感じの子が多くて、ほほえましくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好き!  投稿日:2010/01/19
なんでもはかせのなんでもパンツ
なんでもはかせのなんでもパンツ 作: 舟崎 克彦
絵: 長 新太

出版社: 瑞雲舎
私、この本大好きです。
パンツという、ときに子どものギャグのネタにもなりそうな一品を、こんなにも大きく真剣にとりあげた絵本は、これまであったでしょうか?笑!
仕事で家事で子育てで、その他もろもろなことで疲れた心に、この本はよく効きました。
文がかなり長さん的だったので、文も絵も長さんかと思いきや、文は舟崎克彦さん。舟崎さんも長さんと同じくナンセンス好きな作者さんなのでしょう。みごとに長さんと調和しています。
長さんの絵、簡単に描いているようで、かなりダイナミック!だれにもまねできない長さんにしか描けない絵をじっくり見ながら読んでみてください。とにかく、笑えて楽しいお話です。
参考になりました。 0人

1391件中 371 〜 380件目最初のページ 前の10件 36 37 38 39 40 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット