ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

みっとー

ママ・40代・、男の子13歳 女の子12歳

  • Line

みっとーさんの声

2665件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 生物のエサと形質の関係を上手に表現してあります  投稿日:2020/05/30
干潟のくちばしじまん
干潟のくちばしじまん 文: 今宮 則子
絵: 小島 祥子
監修: 今泉 忠明

出版社: 星の環会
しろちどりがは、みやこどりの長いくちばしに憧れ、
みやこどりはとがったくちばしのにあじさしに憧れ、さらにみやこどりは平たいくちばしでエビをつかまえるヘラサギに憧れる。
くちばしとエサ、その鳥の生物のとらえ方を上手に表現してあって、図鑑ですでに知っていた息子は、解説しながら楽しんで読んでいました。
違うからこそ仲良くなれて、どのくちばしも素敵。王道だけど、とてもステキなまとめ方だなぁ。と、親子ともに、お気に入りの一冊になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お相撲さんの世界  投稿日:2020/05/30
りきしのほし
りきしのほし 作: 加藤 休ミ
出版社: イースト・プレス
けいこ、ちゃんこ、子どもにとっても未知の世界のおすもうさんの世界が見える絵本でした。
「もういっちょ もういっちょ」とひたすらけいこに取り組むけれど、気持ちが落ち込んでやめたくなったり、休憩時間は好きなことしていたり、勝利してすごくいい顔していたり、プロの人間性が見えるところがおもしろかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これ、最高におもしろい!  投稿日:2020/05/30
ぼくのつくりかた
ぼくのつくりかた 文・切り絵: たけうち ちひろ
出版社: 出版ワークス
不思議な機械に材料を入れると、ぽこぽこぽこっと作り出されるいきものたち。
クロワッサン+もも+フォーク+じょうろで…フラミンゴ!
一つ例を見ると、もう次のページから何ができるかな?と喜んで予想していました。
きゅうり+ハサミ+はぶらし+ピーマンで…
子どもの方が柔軟な頭でとても上手に答えていました。
想像するのも楽しいけれど、それを作り出すメカの不思議さもピタゴラスイッチを見ているようでおもしろい。
あ〜、こういう絵本大好きだなぁ。。ってワクワクしました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う お豆のインパクトがすごい!  投稿日:2020/05/30
お豆のニューピー
お豆のニューピー 作: マーゴット・サンダーランド
絵: ニッキー・アームストロング
訳: 森 さち子

出版社: 誠信書房
絵本ナビでたくさんの人の推薦文があることを後で知り、びっくりしました。
読んでいるときは、なにこれ〜と子どもと笑いながら読んでいました。
まつ毛をバシバシさせた豆が、「サラダやスープになるのはイヤ!」と、ティーショップを開く夢を抱いて飛び出します。
ありえなさから、笑いながら見ていたのに、実はこれにかさねて夢を目指して頑張ろう!っていう教訓があったとは…。
ま、確かに、感じとれた…かな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友達の大切さを実感します  投稿日:2020/05/30
ランカ にほんにやってきたおんなのこ
ランカ にほんにやってきたおんなのこ 作: 野呂 きくえ
絵: 松成 真理子

出版社: 偕成社
パパとママの仕事の都合で日本に来ることになった女の子のランカ。言葉も分からず文化も違う。
靴をはきかえ、同じかっこうで体育をし、一律同じ給食を食べる様子にとまどい、地球にひとりぼっちの気もちに。。
ランカの不安な気持ちが痛いほど伝わってきて、そのぶん「友達」って、子どもにとってよりどころでありすべてなんだな。って実感する1冊でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 食文化っておもしろい  投稿日:2020/05/30
にっぽんのおかず
にっぽんのおかず 著者: 白央 篤司
出版社: 理論社
北から南まで、日本中で食べられているごはんの副食、おかずの紹介。おかずめぐりをすれば、食文化が見えてきます。
子どもと、おいしそう〜って楽しみながら、小さな文字はママが読み、あ、確かにこの地域ではこれが有名。とか、へ〜、かんぴょうってこの地域でとれるんだ。とか一緒に発見して楽しみました。知らなかった発見がたくさんあっておもしろかったです。
でも、自分の地元で、そんなに食べられていないものが紹介されていたので、なるほどそんな感じね。って思ってもみたり。
食をこういう視点で見ることってあまりないから、勉強になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ワイワイガヤガヤ楽しい江戸の町  投稿日:2020/05/30
お江戸むしものがたり オンブバッタのおつかい
お江戸むしものがたり オンブバッタのおつかい 文: 得田 之久
絵: やました こうへい

出版社: 教育画劇
おんぶバッタの夫婦に、タマムシのおしょうさん。
昆虫だらけの江戸の町は、ワイワイガヤガヤ賑やかです。
コオロギの路上ライブとか、昆虫の特徴をうまくいかした人事?にふふっってなります。
団子をお届けするという一日のシーンが、こんなに楽しいと、毎日おもしろそう。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まめちゃんが、かわいい!  投稿日:2020/05/30
まめちゃんとまじょ
まめちゃんとまじょ 作・絵: はまの ゆか
出版社: 教育画劇
前向きで素直で、明るくて楽しい女の子のまめちゃん。
日曜日の朝、家族が寝ているならと、カステラに生クリーム、チョコレートシロップでワクワクする一日をスタートさせちゃうような女の子。この序章だけで、もう読んでいるこっちもワクワクしちゃいます。
魔法の棒をなくした魔女を助けるため、たくさんの風船を持って空へと飛び出します。
ドラキュラに骸骨、ミイラとどんな生物にあってもものおじしないまめちゃんが楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おもしろい世界  投稿日:2020/05/30
ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん 第1巻 ごらん! 神話と神さまの世界(古代〜16世紀)
ふしぎ?なるほど!西洋美術たんけん 第1巻 ごらん! 神話と神さまの世界(古代〜16世紀) 監修: 池上 英洋
出版社: 日本図書センター
美術作品って、時代にそってみると、こんなにも時代を反映していて、技法とか進化していっているものなんだな。って知り、そこまで興味がなかった美術の背景に興味がでてきました。
今まで全然知らなかった世界でも、こうやってのぞいてみると楽しいんだなってことに気づけるのがおもしろかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい めっちゃおもろい!  投稿日:2020/05/30
くしカツさんちはまんいんです
くしカツさんちはまんいんです 作・絵: 岡田 よしたか
出版社: PHP研究所
好きですね。こういう絵本。
まず関西弁ってどこが、読んでいて楽しい。
それに加えて、この発想なかったわ〜っていう、串にささった食べ物が集合してごちゃごちゃしている感じ、もう楽しくって心が躍ります。
串の食べ物が、みたらしだんごにねぎまのネギ、きりたんぽにくしかつっていう、その統一感がありそうで全然ないのが楽しいです。
参考になりました。 0人

2665件中 551 〜 560件目最初のページ 前の10件 54 55 56 57 58 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット