話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

tori.madam

ママ・40代・大阪府、女の子11歳 女の子8歳

  • Line

tori.madamさんの声

2502件中 1681 〜 1690件目最初のページ 前の10件 167 168 169 170 171 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 読んでいて辛くなる  投稿日:2020/09/17
さっちゃんのまほうのて
さっちゃんのまほうのて 作・絵: たばた せいいち
出版社: 偕成社
評価を下げてしまい、すみません。
7歳長女にこの絵本を読んだところ、
怖いからもう絶対に読まないで。と言われてしまいました。
指がないことが単純に怖いのと、将来指のない子供が生まれたら怖いと思ったと言っていました。
まだ娘には早すぎたのかもしれません。

私は基本的にはいい話だとは思うんですが、好きになれないのは、
おままごとの時に、さっちゃんにお友達が言う、酷い言葉がありますよね。
あれは親も読んでいて辛くなります。
だからこそ、私も読んでいてお父さんとのやり取りには泣きそうになります。
でも、涙をさそう展開ではあるけれど、残酷な描写は必要なのかといえば、私は不要な気がするんです。
こんな思いをする子がいるから心ないことを言ってはいけないという意図なのは分かりますが、
やはり最初のお友達の言葉はかなりショッキングです(もちろん子供だから悪気はなかったのかもしれませんが、あの子は発言について謝らなかったことや、先生もきつく注意しなかったこともひっかかってしまいました)
障害についてみんなが理解をするには、指がなくてできないことを、周りが助けてあげる、とかそういう話の方が子供は素直に、そうすればいいのか、と思うような気がします。

私も子供の頃、大きな病気で亡くなってしまう人のドキュメンタリーを見た時、何故か自分の身にも同じことが起こるんじゃないかと、しばらくものすごい不安に襲われたことがありました。
強いショックを受けるような話は、読む年齢が難しいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とても分かりやすい  投稿日:2020/09/17
いそげ! きゅうきゅうしゃ
いそげ! きゅうきゅうしゃ 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
救急車の役割について、とても分かりやすく描かれたお話です。
子供たちは、救急車はケガや病気をした人を病院に運ぶものだということは何となくは理解していましたが、救急車の中はどうなっているのか、時にはドクターヘリを呼ぶことがあることなど、知らないことも沢山あり、とてもためになりました。
最後に急病でドクターヘリで運ばれたおじいさんが、早く手当てが出来たので助かった、というところまで描かれていたのも良かったです。
救急車が出動する場面は臨場感もあり、とても興味深く読めた絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 痩せたゆうれい 太ったゆうれい  投稿日:2020/09/17
はらぺこゆうれい
はらぺこゆうれい 作: せな けいこ
出版社: 童心社
とても面白かったです!
せなけいこさんの描くゆうれいって、愉快でしかもちょっと情けない笑。その人間味がとてもいいんですよね。
今回は、はらぺこのゆうれい。
最初に痩せたゆうれいと太ったゆうれいが出てくる時点でもう笑ってしまいました。
痩せたゆうれいは太ったゆうれいから、食べ物を調達する知恵?を教わるのですが、上手くいかず、
墓場で力尽き、バッタリ。その姿もとてもシュール。
最後は何だか予想外な展開で、でも面白かったです。

このお話は、中国の幽明録の中にあるお話が元になっていると、最後にせなさんがおっしゃっています。
幽明録も是非読んでみたいなぁと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おっとまちがい  投稿日:2020/09/17
さるのオズワルド
さるのオズワルド 作: エゴン・マチーセン
訳: 松岡 享子

出版社: こぐま社
これは、きっとおはなし会では、子供たちが食いつくこと間違いなしの絵本でしょうね。
毎回、文章が少し間違えていて、その度に、
おっとまちがい。
これの繰り返しなのですが、
ここをちょっと大袈裟に読むと、何回読んでもゲラゲラ笑う子供たち。
いばりんぼうのさるが、オズワルドのおかげで改心するというストーリーも良かったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しい仙人  投稿日:2020/09/17
10にんのせんにん
10にんのせんにん 作・絵: 佐々木 マキ
出版社: フレーベル館
仙人が、具合の悪くなった郵便屋さんを助けるお話です。
その方法がなかなかユニークで、やっぱり佐々木マキさんの絵本は楽しいなあと改めて思います。
最後に一通残っていた手紙のオチも、そうだったのかー、と。
佐々木マキさんの絵本は気楽に読めるのがいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わんぱく男4きょうだい  投稿日:2020/09/17
まほうのタオル
まほうのタオル 作: おのりえん
絵: はた こうしろう

出版社: フレーベル館
おかしきさんちの4にんのきょうだい、ふー、まー、いー、ふー。
男ばかりの4にんきょうだいだから、外から帰ってきたら、大変!
びしょびしょで裸だったり、草まみれだったり、泥だらけだったり。
うちの姉妹もなかなかひどいですが、やはり男の子のやんちゃぶりはすごい!お母さんは大変ですね。
そんな4にんのきょうだいの次男まーが活躍するお話です。
マラソン大会に向けて一生懸命練習する姿も、みんなで力を合わせて猫を助けた場面も良かったです。
おかしきさんちのものがたりシリーズ初めて読みましたがとても面白かったので、他のも読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ようちえんの一年間  投稿日:2020/09/17
ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ
ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ 作: おか しゅうぞう
絵: ふじた ひおこ

出版社: 佼成出版社
子供たちが大好きな大型ガイド絵本シリーズ。
ようちえんの入園式に始まり、おわかれかいまで、年少さんの一年間がとてもわかりやすく描かれています。
わんぱくなだいちゃん、ちょっと怖がりのさゆりちゃんなど、子供たちのキャラクターもしっかり描かれているので、読み進めていくと子供たちが知り合いの子のように身近に感じてくるのが、このシリーズのいいところだなぁと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とてもスケールの大きなお話でした  投稿日:2020/09/17
あかんぼっかん
あかんぼっかん 作: ザ・キャビンカンパニー
出版社: 偕成社
初めて読んだ時、迫力に圧倒されました。
どどどどどどと、ものすごい揺れ。
そのあと大地が膨らみ、ぼっかーんと赤ちゃんが生まれる。
赤ちゃんはたくましく成長し、やがて山になります。
とにかく絵に迫力があります。
熊本地震の時に出産を経験されたことで出来た絵本だそうです。
山を赤ん坊に見たて、地震からの山の再生を描いているそうです。とてもスケールの大きな話でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい夢  投稿日:2020/09/17
いつかはきっと…
いつかはきっと… 作: シャーロット・ゾロトフ
絵: アーノルド・ローベル
訳: 矢川 澄子

出版社: ほるぷ出版
いつかはきっと、こうなってみせるわ。
という、少女の夢や憧れを描いたお話です。
そのどれもが、とてもかわいらしく前向きで、読んでいて明るい気持ちになれます。
最後の、クリスマスツリーだって好きにかざらせてもらうっていうのが、一番近い将来という感じで、かわいかったです。
そしてこの絵本、初版1975年なんですね!
絵に全く古さを感じません。
もっと新しい絵本だと思っていたので、とても驚きました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あるある!  投稿日:2020/09/17
ベッドのしたになにがいる?
ベッドのしたになにがいる? 作・絵: ジェームズ・スティーブンソン
訳: つばきはらななこ

出版社: 童話館出版
ベッドのしたになにかいる?
えっ、おばけ!?と思いきや、怖い話ではありません。
ベッドのしたにぜったいなにかいる。
窓のところにゆうれいがいる。
などなど。
でも実は全ておばけではなくて風だったり、ただ荷物があるだけだったり。

私も子供の頃、怖い話を聞いたり見たりした時は一人でお風呂に入っていたら後ろからおばけが来るんじゃないかと不安になって、ちょっとした物音にビクビクしたりしていました。

たいていの子供はこのような経験ありますよね。
参考になりました。 0人

2502件中 1681 〜 1690件目最初のページ 前の10件 167 168 169 170 171 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット