新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

ももうさ♪

ママ・40代・北海道、女の子16歳 女の子14歳

  • Line
自己紹介
北海道で、2児の母をしております。

子どもの頃は、読書好きの両親に連れられて図書館へ毎週通っていたのに、
大人になるにつれて、すっかり活字から遠ざかってしまっていました。

子どもに恵まれ、絵本の読み聞かせをしたいと思い、
マイペースにですが、また図書館とのお付き合いが始まりました。
懐かしさに、時折実家のある街の図書館にも足を運んだりしています。
ひとこと
赤ちゃんだった上の娘と初めて図書館に行った時、
膨大な量の絵本に圧倒されて、
どれを読んであげたら良いのか途方に暮れてしまいました。

そんな時に辿り着いたのが 絵本ナビ です。

たくさんの方々のレビューを参考に絵本を選んだり、
自分と違う評価に「そういう見方もあるんだ!」と新鮮な気持ちで再読できたり、
何度も何度も、上の娘の年と同じ年数、本当にお世話になっています。

「絵本とは、こうあるべき」と構えたり、自分の感じ方に囚われずに、
色んな絵本をたくさん読んであげたいと思っています。

ももうさ♪さんの声

918件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 原文が一番かと・・・;  投稿日:2010/12/04
おおきな木
おおきな木 作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: 村上 春樹

出版社: あすなろ書房
・・・but not really
この部分の訳がどうもしっくりこなくて、
旧訳版をあまり好きになれませんでした。

内容も、
アガペーのことを言っているのだと理解すれば読めますが、
あまりに与え続ける姿に何だか悲しくなってしまうせいもあって・・・。


村上さんの新訳版、
どう訳するのかなぁと思っていましたが、
「でも、ほんとかな」よりも良かったと個人的に思います。
こちらの方が好きです。
逆接的な意味合いになっているので。

ですが、この本、
日本語にすること自体に無理があるのでしょうね。
旧版・新版共に何人かの方も仰っていますが、
原著に原文のまま当たる方が、
違和感なくストレートに響くような気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 勇気にも色々ありますね。  投稿日:2010/12/01
ちいさなつきがらす
ちいさなつきがらす 作・絵: マーカス・フィスター
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 講談社
「ダンボ」や「みにくいアヒルの子」のようなお話ですね。
みんなにいじめられていた者が、
思ってもいなかった素晴らしい姿を見せて、
みんなに認められる・みんなを見返す・・・。

でも、いじめる側の心情を描くのは珍しいですよね。
とても興味深く読みました。


チビガラスのつきへ向かった勇気。
言い出せなかった、いじめを止める勇気。

行間を読むべきかもしれませんが、
語り部以外のカラスにも
「いじめたことを謝る勇気」
を見せて欲しかったなぁと思いました。

チビガラスは仲間に認めてもらえるだけで嬉しくて、
許せてしまうのでしょうけれど。


良いお話なのだけれど、何かひっかかってしまう、
この読後感は「にじいろのさかな」のようでした。
マーカス・フィスターさんと私、
相性が悪いのかもしれません;
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 早すぎました・・・;  投稿日:2010/11/21
うんこ!
うんこ! 文: サトシン
絵: 西村 敏雄

出版社: 文溪堂
読み聞かせでとても評判が良いようなので、
2歳半の上の娘に読んでみましたが、
反応はイマイチ。
「ふ〜ん」といった感じでした。

食べさせウンチをさせるオモチャは毎度大爆笑で、
排泄系で笑える年代には差し掛かっているようですが、
この絵本で笑うには、
まだちょっと幼すぎたのでしょう。

いわゆる肛門期で駄洒落も分かる、
幼稚園に通うくらいの年齢になったら、
再トライしようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 世界中の子ども達が笑顔になれますように  投稿日:2010/11/20
ちいさなサンタさん
ちいさなサンタさん 作・絵: 葉 祥明
出版社: 佼成出版社
サンタクロースと男の子の触れ合いの物語なのかなー?
・・・なんて思って読み始めてみたら・・・

今年は子ども達に何をプレゼントしよう〜♪
なんてことしか考えていなかった、
幸せボケ・平和ボケしている自分を恥ずかしく思いました。


今この瞬間も、
世界には苦しんだり、おびやかされたり、飢えていたり、
涙している子ども達がたくさんいるということを、
忙しさにかまけて、
目を向けようとさえしていませんでした。

一体私に何が出来るのか、
一人一人の力はちっぽけだけれど、
世界中の大人がそれを考え、
実行していくような世の中になることを、
切に願って止みません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 時間が最良の薬  投稿日:2010/11/18
だいじょうぶだよ、ゾウさん
だいじょうぶだよ、ゾウさん 作: ローレンス・ブルギニョン
絵: ヴァレリー・ダール
訳: 柳田邦男

出版社: 文溪堂
この絵本を読んで、知人のことを思いました。

大事な人が病に倒れた時、
何の心構えもなかったでしょうから、
その人は心が壊れてしまうくらい、
それを受け入れることが出来ませんでした。

でも、何年も看病を続けるうち、
ネズミと同じような心の成長があったのでしょうか、
最期を見送る時には、
とても心穏やかに過ごされていました。

心の準備が出来ていると、
死は周囲の人にまでもこんなにも穏やかに訪れるのだと、
拒否したり恐れる必要はないのだと、
とても印象深かったです。


では、突然の死を受け止めるにはどうすればいいのか・・・
その方が後を引いてしまうことは身をもって知っているので、
答えは私には見つかりません。

でも、このような絵本の存在を知って実際に触れることが、
その一助になっていくのだと信じたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 懐かし過ぎる〜  投稿日:2010/11/18
サンリオメモリーズ
サンリオメモリーズ 出版社: サンリオ
小学生の頃は、
文房具の類はほとんどサンリオで調達していました。

親の買い物に付いて行っては、
量販店や時には百貨店の中のサンリオショップを、
何も買わなくても飽きもせずウロウロしたりしていたものです。

80年代生まれですが、
それ以降のキャラクターをほとんど知っている自分にビックリ!
(高校時代はサンリオグッズを敬遠していましたが・・・)

未だに、ポツポツとですが、
家の中にはサンリオキャラクターの気配があります。

とっても懐かしく拝見しました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 可愛らしいウサギ達です  投稿日:2010/11/18
ふうと はなと うし
ふうと はなと うし 作・絵: いわむら かずお
出版社: 童心社
いわむらさんの14匹シリーズの、
20年越しのファンです。

緻密に描き込まれた、
絵本から緑が匂い立つかのような大自然・・・。


今回のこの作品は、
全体的にふわっとしていて、
随分と趣きが違うようですね。

14匹シリーズの背景が森全体の俯瞰ならば、
こちらはウサギの視点の、小さなウサギの世界。

そんな可愛らしい世界に大きな大きなウシが現れたから大変です!


受けるイメージは違えど、
自然に対する優しく暖かな眼差しは、
あぁ、やはりいわむら先生だなぁ・・・と感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読む時期で、受け止め方はきっと様々  投稿日:2010/11/17
でも、わたし生きていくわ
でも、わたし生きていくわ 作: コレット・ニース=マズール
絵: エステル・メーンス
訳: 柳田邦男

出版社: 文溪堂
以前、絵本ナビの柳田邦男さんのインタビュー記事を読んで、
手にとってみたいと思っていた絵本でした。


子どもを持った今、
主人の父親が亡くなった時、
まだ独身の時、
子どもの頃・・・

実際に読んだのは「子どもを持つ今」ですが、
状況や年齢が違う時に読んでいたら、
心に響く部分はきっと全く違っていただろうと思います。


子どもを持つ今読むと、
ジーンおばさんの懐の深さ・暖かさに、
ただただ、静かに熱い感動を覚えました。

いまはあなたは私の子なんだよ、と本心から思い、
その気持ちがその子と通じ合うことは、
なかなか出来る事ではないと思います。
私にはきっと出来ません。

それでネリーの悲しみや心にあいた穴が埋まるわけではありませんが、
そういった深く暖かい周囲の支えがあるからこそ、
傷を抱えながらも前を向いて生きていこうと思えるのでしょう。

私も、微力ながらも、精一杯主人を支えていきたいと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 女の子の「大好き」がいっぱい  投稿日:2010/11/14
ないしょのおともだち
ないしょのおともだち 作: ビバリー・ドノフリオ
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本 友美子

出版社: ほるぷ出版
まず、表紙のネズミの愛らしさにKOされました〜。
表紙から既に、素敵なお話を連想されます。

可愛らしい女の子と素敵なおうち、
可愛らしいネズミに2人だけの秘密・・・。
女の子の「大好き!」がぎゅっと詰まった絵本です。

女の子はもちろん、
かつて女の子だったママにも、
是非是非オススメです。

これは、我が家の本棚入り決定です!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とっても可愛い絵本ですね!  投稿日:2010/11/14
スーモのさがしもの
スーモのさがしもの 作: 新井 洋行
絵: colobockle(たちもとみちこ)

出版社: 幻冬舎メディアコンサルティング
「あ〜、あのCMのね〜」と、
最初はあまり期待しないで全ページ立ち読みをしました。

・・・が、!!!
とても可愛らしい楽しいお話でした。
出てくるものは、子どもの大好きなものばかり!
探し遊びもとっても楽しい!

子どもがCMを見て「あの絵本だ!」と気付いたら、
絵本を読んだ時のように、
また大喜びするんじゃないでしょうか。

シリーズ化されると良いなぁと思います。
スーモの色んなお話を読んでみたいです。
参考になりました。 0人

918件中 851 〜 860件目最初のページ 前の10件 84 85 86 87 88 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット