全12328件中 12281 〜 12290件目 | 最初のページ 前の10件 1227 1228 1229 1230 1231 ... 次の10件 最後のページ |
鼻がないって?
|
投稿日:2009/05/01 |
いばってばかりいるコワフ市長。
嫌気がさしたか鼻が逃亡。
鼻はコワフさんの良心なのでしょうか。市長と正反対の善意のかたまり。
困っている人を助け、市民の人気者になって大活躍。
選挙の候補者にまで選ばれ、鼻のない市長を圧倒してまう。
今までの自分を反省して、最後には鼻をとりもどした市長でした。
同じような話は他にもありますが、この絵本、鼻が人間のように活躍するところ、いたるところに「鼻」が描かれていて、息子も絵を楽しんでくれました。
やっぱり鼻は顔の中心にあって、なくてはならないものですね。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
お父さん、出産の話に挑戦
|
投稿日:2009/04/30 |
目の不自由な夫婦の赤ちゃん。
怪我して入院してしまったご主人に代わり出産に立ち会ったエリちゃん。
命の大切さをひしひしと伝える話ですが、父親の私が読み聞かせするには勇気のいる絵本。
でも、よく見たら作者は男性。淡々と読み続ける私を12歳の息子は自然に受け入れてくれました。
私もわが子の生まれる瞬間に立会い、父親になった感動と重さを、この絵本で息子と共有できたと思います。
子どもの姿は見えなくても、「いのちは見えるよ」というルミさん。その言葉の大きさとエリちゃんの感動を、エリちゃんの家族がふくらませてくれます。
そして、小学校では先生が授業の中でクラスのみんなと共有させてくれます。
話の展開が、子どもたちにとってとても大切なことを考えさせてくれます。
長野ヒデ子さんの絵。この話を包み込んでくれていて、この絵本のメッセージを見る人に優しく伝えてくれると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもがいなくなったとき両親は
|
投稿日:2009/04/30 |
院内学級での読み聞かせ。
こじんまりして静かに聞いてもらえたのですが、自分としては苦戦。
センテンスが長いのと、カタカナ。そして、文章が女性文。何度もつっかえてしまったり読み間違いをしてしまったり読み終えてから反省しきり。
自分の苦手をむき出しにしてしまいました。
とはいえ、話は親としてとても考えさせられる内容でした。
子どもが行方不明になったら親はどうなるのだろうか?
ダンカン夫婦の苦しみ、あきらめ、でも忘れられない子どもへの思いが切々と伝わってきます。
子どもが帰ってきた時、二人の思いは言い尽くせないほどだったでしょう。
この絵本では、シルベスターが帰ってきます。聞いている子どもたちは、ダンカン夫婦のつらさまでは思い至らないかもしれません。
親も、自分の子が行方不明になったら(?)などと思い至らないかと思います。
でも、現実社会では、悲しい事件が後をたちません。
子どもには、自分がいないと親はこれほど悲しいんだということを少し感じて欲しいと思いました。
話は戻りますが、この絵本はあわてず、ゆったりとしみじみと読む本だと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい参加型絵本
|
投稿日:2009/04/28 |
小2のクラスで読み聞かせをした時、余った時間で詩の朗読をしたことがあります。なぜかそれがウケて、「アンコール」の声。次は、子どもたちとかけ合いで詩の朗読を繰り返しました。
それから読み聞かせにのめりこんだ私ですが、子どもたちはリズム感のある詩は大好き。みんなで声を合わせて参加してくれました。
この「おならうた」は、その時の感動を再現してくれ、しかも視覚的にも子どもたちを引きずり込んでしまう最高の参加型絵本です。
だまされたと思って、自分が読んだ後を子どもたちに繰り返させてください。子どもたちがこれほど参加してくれるのかと感激するはずです。
気づけば、子どもたちが谷川俊太郎の詩を口ずさんでいるような快挙。
少し下品かもしれないけど、これがまた子どもたちは大好きです。
飯野さんの絵も匂って来るような見事なタッチで、子どもたちを引きずりこんでしまいます。
親子ともども楽しみました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
すてきなおじいちゃん
|
投稿日:2009/04/25 |
長谷川さんの描くおじいちゃんは、とてもすてきです。話はちがうけど「いいから、いいから」も、とてもすてき。
この絵本の「ごくらく、ごくらく」というおじいちゃんのくちぐせ。このやさしさがきっと子どもにはたまらないのだろうな。
私は、長谷川義史さんの作品の味わい、やさしさがとても好きですが、この作品は今までに読みあさった中で最高です。
長谷川さんは、さりげない言葉をくりかえすことで、絵本の中にやさしさのリズムを盛り込んでいます。これが、気がついていると子ども達もくちぐせにしていたりして…。
話は、おじいちゃんが死んでしまう話。悲しい話だけど、いつかはおじいちゃんって先に死んでいくんだよね。
でも、この子の心におじいちゃんは生き続けると思います。園バスに乗るのを見送ってくれた思い出、一緒にお風呂に入った思い出、おもちゃを作ってくれた思い出。みんな「ごくらく、ごくらく」というおじいちゃんのくちぐせと一緒に思い出すんだろうな。
私も心の中に生き残れるおじいちゃんになりたいな?
アッ、頑張って長生きしないと、おじいちゃんになれないか。
息子にはやさしくなれないお父さんでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもたちに伝えたい…、でも、せつない話
|
投稿日:2009/04/24 |
からだの弱い人までも招集される、太平洋戦争終末期の悲惨さ。
誰もが悲壮感を感じながら、思想統制で作られた使命感で自分を納得させようとしていた時代。
こんなに悲しいお話が、絵本で見事に表現されています。
読みながら、胸の中にこみ上げてくるものがありました。
戦争の中で、家族が死んでいく。最後にちいちゃんも死んでいく。
救いようのない話なのに、とてもソフトに描かれているのが、この本のやさしさであり、奥深さでもあると思います。
息子は「悲しい話だね」と一言。
あまんきみこの抑えた語りが素晴らしく、上野紀子の絵が幻想的で素晴らしく、両者の調和がさらに素晴らしいです。
自分の心も空の上に放り上げられたような気がしました。
余計な解説はせずとも、息子の心に響いてくれたと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
技師もおばあさんも好き
|
投稿日:2009/04/23 |
沖縄の孤島の大自然と、環境。開発による経済効果と環境破壊。それに加えて、戦争の悲惨さの体験。
言葉にすると堅苦しい内容が、絵本の中にぎゅうぎゅうにつまっていますが、とてもファンタジックな絵本です。
開発のために島を訪れた技師と島に住むおばあさんの会話で話が展開します。
「海がお母さんだ」なんて、おばあさんもすごい。おばあさんの語りはすごく説得力があります。私も技師の立場で感動してしまいました。
技師の思いもとてもよくわかります。技師は、この島を良くしようとしているだけなのです。
それが、日本が進んできた道だし、自分も島にリゾートを求めてまったく違和感がありません。
しかし、経済のためにはこの本のような「技師」が必要なのです。そして、環境保護のためには「おばあさん」が必要なのです。
立松さんは、自身の代表作「遠雷」を、絵本で表現してみたのでしょうか。(高度成長の中で崩されていく人間の心…、立松ワールドのテーマです)。
スズキコージさんの絵も、この物語にこめられた思いを見事に表現していると思います。
高学年にお薦めの本です。
子どもの視点から出る答えが、これからの日本の道を作っていくのだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
想像してごらん
|
投稿日:2009/04/20 |
タイトルがとても良い。邦文タイトルも、原書名「Imagine a night」も。
「想像してごらん」。
表紙の絵とタイトルで選んだ絵本です。
夕食後、読み聞かせというのではなく、息子と絵を楽しみました。
ロブ・ゴンサルヴェスの幻想的な不思議絵。
ページを開く毎に夢が膨らんでいきます。
正に夜の絵本。そのまま夢の中で主人公になれそうです。
自分が、絵毎に語りをつけるとしたら、物語になってしまいそうです。絵に添えられた詩。
言葉少なで、後は読者に委ねるようなところもいいのかも知れません。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
日本人の心
|
投稿日:2009/04/17 |
息子が図書館で見つけた絵本です。
少し古風な感じもしましたが、今は失われてしまった日本人の心といったものを感じ、自分ではとても良い本だと思っています。
母親を亡くした幼子の家に、若い女のおへんろさんが宿を借ります。女の人は、家族を土砂崩れで喪いそのために巡礼して回っているのでした。
子どもがおへんろさんに感じた母親。旅人に宿を貸す家族の素朴なやさしさ。
ストーリの素朴さに、いつの間にか日本人が失ってしまった「心」を感じました。
「旅」、「旅立ち」は「旅行」と違い、自己発見の行動です。
自分が少し古いのかも知れませんが、自分の少年時代、青年時代を思い出しました。
この本、入手は難しいようです。このような絵本は古いと言われるのでしょうか。
昭和の時代。まだ、日本が牧歌的であった時代を残すような絵本は貴重だと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
戦争をどう伝えるか
|
投稿日:2009/04/17 |
読み終わって、私と奥さんは感動したのですが、息子の反応は今ひとつ。
戦争の中で、振り回されたテディ・ベア。第2次大戦での、ドイツのユダヤ人迫害。アメリカの人種差別。骨董品店でのデビットとの再会と、オットーとの再会。
時代に振りまわされながら、とても大切なものを伝えていると思いました。
ただ、この絵本の中にある「時代」を伝えることに難しさを感じます。ありきたりに戦争の悲惨さを伝えるだけでは充分ではないと感じたからです。
「ユダヤ人」というキーワード、オバマ大統領就任までのアメリカの人種差別と黒人の貧困、ウンゲラーは「時代」を鋭い視点で絵本に取り込んでいます。
どのレベルで子どもに伝えるか? 戦争を知らない親であり、オイルショックを知らない親であり、あまり日常に危機感を感じなくなった大人たち。
ウンゲラーの絵本は、風刺が効いていて辛口です。
数奇な運命を経て、再会したオットーとデビッドとオスカー。この絵本には感動があります。深みもあるだけに何度も読み返したいと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
全12328件中 12281 〜 12290件目 | 最初のページ 前の10件 1227 1228 1229 1230 1231 ... 次の10件 最後のページ |