話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

オパーサン

ママ・50代・福島県、女の子19歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
5歳と2歳の二人の女の子の母です。
フルタイムで仕事をしているので、昼間は保育園で過ごす子どもたち。
寝る前のほんのひととき、子どもに絵本を読んであげる時間は大切な親子の触れ合いタイムです。
0歳のころから読み聞かせをしてきた上の娘は立派な絵本好きに成長。下の娘も1歳すぎて絵本に興味を持ち始め、これからの絵本ライフがますます楽しみです。
好きなもの
もちろん絵本:絵がきれいでやさしいおはなしのものが好き。
おいしいもの:作るのも食べるのも大好き。
おだやかな生活:「暮らし上手の家事ノート」を書かれた町田貞子さんのような秩序があって季節を楽しむ生活に憧れています。子育てのばたばたでなかなか実現できませんが・・・。
外遊び:子どもが生まれる前は山登り、今はピクニックを楽しんでいます。最近キャンプを再開しました。お日さまの光、風の匂い、葉ずれの音・・・外にいると心が落ち着きます。
ひとこと
絵本ナビと出会い、私の絵本の世界が劇的に豊かなものになりました。
特集やランキング、そして何よりメンバーの皆さんのレビューを見て、たくさんの素晴らしい絵本に出会うことができたのです。読んでみたい絵本のリストは長くなる一方。
美しい絵、個性的なキャラクター、心あたたまるお話、笑えるユーモア・・・本当に絵本の世界は素敵。そんな絵本の世界を娘たちと味わえる幸せをかみしめています。感謝!
私のレビュー、つたない文章で絵本の魅力を十分には伝えられないですが、それでもどなたかの絵本との出会いのお役にたてれば、とても嬉しいです。

オパーサンさんの声

1137件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う おいしく楽しく  投稿日:2009/09/30
おいしいおとなあに?
おいしいおとなあに? 作・絵: さいとう しのぶ
出版社: あかね書房
さいとうしのぶさんの絵が大好きで、食べものカルタを持っています。娘は表紙を見てすぐに同じ絵だと気づき大喜び。
文字が少なくて4歳の娘には物足りないかな、と思ったのですが、隅々まで細かく描かれていて、動物たちの食べっぷりはもちろん、脇役?たちの表情がおかしくてとても楽しめました。
娘のお気に入りはすいかを食べるページ。次のページでありさんがすいかの種を運んでいるのを発見してさらに喜んでいました。
この本に出てくる動物たちはちょっとお行儀悪いけど、食事はおいしく楽しくが一番ですよね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おやすみ前に  投稿日:2009/09/30
ねどこ どこかな?
ねどこ どこかな? 作: ジュディ・ヒンドレイ
絵: トール・フリーマン
訳: 覚 和歌子 谷川 俊太郎

出版社: 小学館
やわらかいタッチと淡い色使いの絵が気に入ったので図書館で手に取りました。谷川俊太郎さんの訳らしく、とても詩的で美しい言葉が並んでいます。
「どんなだろうね」という言葉に促され、色々な場所で眠るのを想像します。ばらの中、水の上で揺れながら、そしてこうもりみたいに逆さまになって。ここで娘は「苦しいよね〜」と苦笑い。ハンモックやクッションで作った家の中の絵にも「なんか変だよね」と言いながら読み進め、最後のベッドで安心したようです。
みんながお姉ちゃんのベッドに集まって眠っている姿がとても心温まり、おやすみ前の読み聞かせにぴったりです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 与える喜び  投稿日:2009/09/30
にじいろのはな
にじいろのはな 作・絵: マイケル・グレイニエツ
訳: ほその あやこ

出版社: ポプラ社
「お月さまってどんなあじ?」が気に入ったので、同じ作者のこちらの本も読んでみました。
にじいろのおはなが一枚ずつ、困っている動物たちに花びらをあげていきます。そして最後の一枚は風に吹かれて・・・。
与え続けたおはなはとうとう枯れてしまいますが、また春が来てきれいなおはなを咲かせるのです。
この本を読んで与えることの喜びを感じ取ってくれたらいいなぁと思いました。
絵がとても色鮮やかで、ゴツゴツとした独特の質感ですてきです。フレスコという技法で描かれているんですね。技法の説明があり、作者のこだわりを感じました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい やっぱりかわいい  投稿日:2009/09/30
ほらそっくり
ほらそっくり 作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ
出版社: 教育画劇
ふくだとしおさんの絵が好きなので見かけるたびに読んでいます。
今回は色々な動物の親子が登場して、それぞれの特徴的な部分を「そっくりそっくりほらそっくり」と繰り返します。カメの甲羅、ウサギの耳、ゾウの鼻・・・。やはりふくだとしおさんの描く動物は魅力的です。
「うしろにいるのだあれ?」はあてっこ遊びができるようになってからのが面白いですが、こちらは赤ちゃんからでも楽しめそう。動物の名前や特徴が覚えられる良い絵本だと思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う お米の国の人だから  投稿日:2009/09/30
ひよことむぎばたけ
ひよことむぎばたけ 作: フランチシェク・フルビーン
絵: ズデネック・ミレル
訳: きむら ゆうこ

出版社: ひさかたチャイルド
ボードブックだから赤ちゃん向けかな?と思って1歳の子に読もうと借りてみたのですが、内容はもう少し大きい子向けでした。
ひよこが麦畑で迷子になってしまって、麦に聞きながらおうちを探します。最後はライ麦さんに教えてもらって無事にお母さんのところへ。
カラス麦やライ麦など、お米の国に住んでいる私たちにはちょっとなじみのない言葉が出てくるので、4歳の上の子にもピンとこないようでした。
かわいらしい絵は好みですが、残念ながらちょっとどの年齢の子にも読みにくいなぁと感じてしまいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う すてきな絵  投稿日:2009/09/30
つばさをちょうだい
つばさをちょうだい 作: ハインツ・ヤーニッシュ
絵: ゼルダソーガンツィ
訳: 中村 智子

出版社: フレーベル館
本屋さんで見かけてそのすてきな絵に一目ぼれ。私が読みたくて図書館で予約して借りました。
かわいいというよりも独特な雰囲気のある天使。そして次々とすばらしく芸術的なつばさを描く男の子。絵もおはなしも子どもうけはしないかもしれませんが、思ったとおりとてもすてきな絵本で、私は大満足でした。画集として手元に置いておきたいくらいです。
娘も「そばかすってなに?」とか聞きながら、最後までじーっと見ていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う シリーズ2冊目  投稿日:2009/09/30
あまいね、しょっぱいよ
あまいね、しょっぱいよ 絵: ふくだ じゅんこ
出版社: グランまま社
「くんくん、いいにおい」に引き続いて読みました。同じシリーズですが作者が違います。
今度はコラージュ風の絵で、ぶたさんが色々なものを食べてその味音を表現しています。くるくる変わる表情が楽しい。
「ひとりでたべるとどんなあじ?」にはドキッとしました。ぐずぐずと食べる娘を一人残して片づけを始めてしまうことが時々あるので・・・。ぶたさんみたいに淋しい顔を娘にさせてはいけないな、と反省です。「みんなでたべるとおいしいね」といつも言えるような食卓にしたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 歩き始めた赤ちゃんに  投稿日:2009/09/30
とっとこ とっとこ
とっとこ とっとこ 作: まつい のりこ
出版社: 童心社
「じゃあじゃびりびり」で有名なまついのりこさんの絵本です。1歳になった下の子に読んでみました。
まずはねこさんがくつをはいて、とっとことっとことやってきます。次はありさん。その繰り返しで単純な絵本ですが、へびさんのところでは「とーとことーとこ」となっていたり、ロボットは文字がカクカクしていて、たこさんは「とっとことっとことっとことっとこ・・・」と足の数に合わせてたくさん。単調すぎずに楽しいです。そして最後のページでは靴だけが残されているので、この靴は誰のかなぁと4歳の上の子も楽しんで見ていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すごく好き  投稿日:2009/09/30
おかあさんといっしょに
おかあさんといっしょに 作・絵: クリストファー・ガンソン
訳: おびかゆうこ

出版社: 徳間書店
表紙のかわいらしいひつじに惹かれて、100円で手に入れた中古本ですが、読んでみると想像以上にすてきでとっても嬉しくなってしまいました。
ほんわかとした絵と動物親子たちの幸せそうな様子がぴったりで、心がぽかぽかと温かくなれます。そして子どもたちが一匹ずつ増えていくので数のお勉強にもなるのです。最後のページには子どもだけが1匹のネコから10匹のブタまで描かれていて、とってもかわいらしい。赤ちゃんのころから数を覚え始めるころまで、長く楽しめる絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい リベンジ  投稿日:2009/09/30
まっくろネリノ
まっくろネリノ 作: ヘルガ・ガルラー
訳: 矢川 澄子

出版社: 偕成社
2歳ころに一度読んだときは反応なしでした。夜の場面が多いので全体に暗いし、おはなしも理解できていなかったのでしょう。でも私は気に入ったので、4歳になって再チャレンジしてみると・・・。
図書館から借りてきたほかの本と一緒に置いていたら、「きれいな本があるよ」と自分から持ってきました。まっくろの表紙に切り絵風の花とネリノ。これを「きれい」と感じられるようになったのね!と嬉しくなってしまいました。
まっくろだからという理由だけで兄さんたちに仲間はずれにされてしまうネリノ。悲しいけれどひねくれたり恨んだりしないネリノ。自分の個性を生かして立派に兄弟たちを救ったネリノ。そんなネリノのすばらしさも今度は感じてくれたようです。
兄さんたちを助けたから一緒に遊んでもらえる、というラストに疑問を感じるレビューもありましたが、私はネリノが淋しくなくなったのは一緒に遊んでもらえるようになったからではなく、まっくろである自分を大好きになれたからかな、と思いました。
参考になりました。 0人

1137件中 961 〜 970件目最初のページ 前の10件 95 96 97 98 99 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット