読み聞かせおすすめ絵本(小学校低学年向け)
小学校での読み聞かせ、一番機会が多いのが、低学年(1、2年生)向けの読み聞かせではないかと思います。同じ絵本を読んでも園児の時とは感じ方が変わったり、少し長めのお話が聞けるようになったり、絵本を存分に楽しめる年齢ですね。だからこそ、当日どんな本を読むかの選書は重要であり、たくさんの絵本の中から選ぶのは迷ってしまうことも多いかと思います。こちらのテーマでは、ユーモア絵本から心に残るお話、昔話、民話まで、低学年の子どもたちに読んであげたい絵本をたっぷりご紹介します。
関連するテーマ
このテーマの関連記事
編集部おすすめ作品
「この白い線から落ちたら 大変なことになるんだ」学校からのかえりみち。道路の白い線だけを通って家に帰ることを決意するそらくん。子どもたちも「あ、同じことやったことがある」と思いながら、あっという間にこの絵本の世界に引き込まれてしまうはず。
ある日、男の子は自分のベッドに輪ゴムを引っ掛け、それを持って家の外へ。自転車→バス→列車・・・男の子はいろいろな乗り物に乗ってドンドン行きます。あれ、輪ゴムはどうなった? ページを開くたびに「えっ〜」とにぎやかな声が上がる、読み聞かせに人気の一冊。
がいこつが目覚めるとしゃっくりが出ていました。止まらないひゃっくり。しゃっくりを止めるために、オバケがアドバイスしたのは? いきをとめる? めだまをおさえる? 水をのむ? 途中から子どもたちも一緒に「ヒック、ヒック、ヒック」と合唱するのも楽しい一冊。
「いちについてー、いきますよー。」かんかんでりの、ある日のこと。やかん、ポット、じょうろ、きゅうすがあつまって……。さてさて、なにがおきるのかな?すって〜、はいて〜、とめて! のかけ声とともに、子どもたち参加で楽しんでみてくださいね。
あか、あお、きいろにピコリ!と変わって、道路を整理する信号機。あおはすすめ。きいろは注意。あかは止まれ。…て、あれ!? なんだか、見たことのない色になっちゃった! めずらしい色に変わる信号機と、それにまつわる、まさかの交通ルールとは!?
そらから「ぼふ〜ん」と落ちてきたのは、巨大な巨大なホットケーキ! これ、食べていいの…?そうこうするうちに「トゥン」とおちてきたのは、バターの滝。つぎに「どっぷーん!」と落ちてきたのは、はちみつの洪水!体まるごとホットケーキだらけになれる一冊。
きのこの里に大事件! ほしじいたけとほしばあたけは、体を張ってなかまのきのこを助けるのですが……。「きのこの絵本」の中でもちょっと珍しい「ほししいたけ」が主人公のシリーズ。一度読んだら子どもも大人もクセになっちゃうかも!?
はじめて新しいクラスに入るとき、新しい学校に行くとき、子どもたちはきっとどきどきしていますよね。でも学校のほうも不安で心配でしかたなかったとしたら!? 学校といっしょに、どきどきして、切なくなって、笑えちゃう、珍しい学校が主役の絵本です。
ちょっとポンコツの家来たちが、おうさまの前で集団行動を披露することになりました。けれど何度やっても向きが揃わないので、リーダーが目印を示して練習することに。日が暮れるまで練習したけれど……!? 「みぎ、ひだりってどっち?」と考えるヒントにもなる絵本。
「とざい、とうざい。かるわざしのそうべえ、一世一代のかるわざでござあい。」綱わたり最中に、綱から落ちてしまった軽業師のそうべえ。気がつくと、そこ は地獄。関西弁と勢いのある絵にのせられ、子どもたちに熱弁ふるって読み聞かせると、息切れしそうなスケール感が味わえます。
ある日、ロバのシルベスターは、のぞみがかなう、まほうの小石をひろいます。何を願おうか考えていると、腹をすかせたライオンが現れ、シルベスターは「ぼくはいわになりたい」と願い……岩になってしまいます。はたしてシルベスターは元に戻れるのでしょうか。
ある日、ととさんが腹が痛くなったと訴えると、かかさんに「お寺の和尚さまに聞いてみるといい」と言われ、お寺に出かけていった。和尚さんに言われた通り、次から次へといろんなものを飲み込んでいくととさん。最後はどうなっちゃうの?驚きと繰り返しが楽しい昔話。
大きな山のふもとに暮らすミン・ロー夫妻は、山から岩や石が落ちてきたり、日当たりが悪いことに悩み、村の賢者へ知恵を借りに行きますが…。アーノルド・ローベルの中国風イラストが新鮮な、クスっとわらえる昔話。こちらも繰り返しが効いています。
小学1年のあいちゃんは、背が低くて足もおそくて「100てんなんか1かいもとったことがない」。「わたしって、ええところひとつもないなあ」とともちゃんに言うと……。思いやりと自己肯定感を育てる物語。読み終えた後みんなそれぞれの「ええところ」を探してみませんか。
始まったばかりの夏休み。ヒデトシ、マナブ、ぼくの三人はカブトムシを見つけ、喜び勇んで木に登ります。ところがその木は近所でも有名なカミナリじいさんの家の木!カミナリ声にぴっくりして慌てて逃げ出したのですが、ヒデトシは転んでつかまってしまって……。
「生きものは 食べものになって、きみたちの からだの いちぶになる。」「わたしたちは たくさんの いのちで できているんだ。」迫力の写真とともに、「命をもらって生きている自分を大切に」というメッセージが伝わります。
世界のさまざまな地域に住む子どもたちは、どうやって学校に通っているのでしょう。自然災害や、川の急流、けわしい山道、高いがけにも負けず、毎日懸命に学校へとむかう世界中の子どもたちの写真は驚きとともに、勇気をくれます。
出版社おすすめ |