新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

たいようオルガン」 ママの声

たいようオルガン 作・絵:荒井 良二
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2008年09月
ISBN:9784032323108
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,920
みんなの声 総数 25
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  •  色がきれいな絵本です。オレンジ色っぽい黄色い色から、タイトルにある太陽の明るさ、暖かさが伝わってきます。そして絵本全体から、楽しさとエネルギッシュな感じが伝わってきます。

     読んでいると、なんだか落ち着かない気分になりました。言いたい、言いたい・・・。「誰か、私に読んで〜!!」と。

     この絵本は、リズムのある文章に身をまかせながら、うっとりと、じっくりと絵を眺めたい・・・私にとって、そんな絵本です。一人で一度に、読むことと見ることの両方はできない・・・。

     手をあげれば誰でも乗れる、乗り降り自由、いろんなところを通ってどんどん進むゾウのバス。楽しそう〜。ゾウバスに乗って、どこか遠くへ行きたくなりました。「どうぞ どうぞ」という言葉がたくさんあって、ウェルカムな感じが嬉しいです。

     太陽の輝き、静かな月の光、素朴な音色のオルガン、その下で走り続けるゾウバス。読み終って心に残ったものは、「自由」でした。

    投稿日:2014/10/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • お日様が好き

    • ととくろさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子5歳、女の子1歳

    この世界では
    たいようがオルガンを弾くと朝がくるようです。
    たいようオルガンに見守られてゾウバスが走る様子を
    追っていく絵本。
    途中、天候やトンネル、海の上、そして日没など変化はありますが
    それだけです。
    それでも読んでいるうちに自分もゾウバスに乗り込み、
    その景色を堪能しているような気分になります。
    日没を読む頃には、その語りや流れにもどっぷり浸かって
    しずかなつきオルガンに耳を澄ましてしまいます。
    なんといっても絵が素晴らしいです。
    荒井さんの独特な力に溢れた画面からは
    この世界への愛を感じます。

    私もお日様が大好きで、お日様があると、一日それだけで嬉しいのです。
    だからか、この絵本は一度読んで、大好きになりました。
    5歳の娘はわからないと言って途中で聞くのを放り出しちゃいました。
    荒井さんの絵本はいまのところ、ママ専用のようです。

    投稿日:2014/09/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゾウバスはしる

    娘たちが小さい頃、とっても好きでよく読んでいた絵本です。久しぶりに手にしましたが、やっぱり素敵でした。
    キラキラした風景の中を、「たいようオルガン たいようオルガン」「ゾウバスはしる みちせまい みちほそい」と、リズムよく進むのがいいです。
    ゾウバスに乗って、オルガンの音を聞きながら旅したらどんなに素敵かな、と妄想にふけってしまいます。

    投稿日:2014/08/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • アーティストの世界観を感じられる1冊

    • 朱子さん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子1歳、

     息子が1歳6か月のとき、大のお気に入りだった3冊のうちの1冊
    です(『くだものいろいろかくれんぼ』、『おおきなかぶ』とともに)。

     一見して現代アートのような作品であり、美術にうとい私には
    選べなかったであろうこの絵本は、友人からのプレゼントです。
    良い友人をもちました。

     親としては、もう少し大きくなったら見せてみるつもりだったのですが、
    たしか1歳3か月ごろ、息子が本棚の奥から出してきました。すぐに、
    主人公の「ゾウバス」に夢中になりました。考えてみれば、1歳男児は
    ゾウもバスも大好きです。

     にぎやかに、そして細密に描きこまれたページのなかからゾウバスを
    みつけ、指さすことが、本書と息子との関わりの初めでした。やがて
    成長とともに、「じじばば、いた」、「ブドウ、あった」、果ては米粒ほど
    のイヌを指さし、「わんわん、ちっちゃいね!」。
     毎回なにか新しい発見があるようです。きっと、これからも長く
    楽しめることでしょう。

     また、歌うような言葉の響きがとても美しく、思わず口ずさんでしまう
    ほど。暗唱しておけば、お出かけ先などで読むものがないときの「エア
    絵本」としても重宝します。

     子どもの世界に歩み寄るのではなく、作者の世界に引き込んで
    いくような力をもった作品です。忘れられない1冊になりそうです。

    投稿日:2012/09/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供にしてみたら

    うちの子はこの絵本の絵を見て、自分よりヘタだって言いました!!この絵本の絵はこういう感じがかわいくっていい感じなのに、子供にしてみたら自分のいつも書いているひっちゃかめっちゃかな絵と変わらなく見えるのか!って思いました。二人でこの絵本を読みながらそんな感じの討論をしていました。

    投稿日:2012/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 荒井良二さん万歳!!

    • セルバさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子5歳、男の子0歳

     荒井良二さんの絵本の中では、これが一番お気に入りの娘たち。アストリッド・リンドグレーン(『長靴下のピッピ』をかいたスェーデンの作家)記念文学賞を日本人で初めて受賞したと聞いたときから、祖父が大ファンで折を見てプレゼントしてくれていましたが、この本は祖父も好きだったらしく、間違えて2冊買ってくれたほどでした。
     確かに絵は子供が描いたみたい(娘たち曰く)ですが、そこがすごいと思います。
     この本を読んだ翌日の保育園への登園時には「たいようおるがん たいようおるがん、じゃんじゃかじゃんじゃかじゃかじゃかじゃん」と大声で歌いながら、娘たちは太陽の光を感じながら登園しています。
     子供が自分の世界に入れるすごい世界を作っている絵本です。

    投稿日:2010/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心地よい絵本

    まず、太陽がオルガンを弾いている絵に驚きました。やっぱり荒井良二さんの絵本て発想がすごいと思いました。
    見た目にも楽しそうなゾウバスの旅。
    「たいようオルガン たいようオルガン」となぜかゆったりと呼んでいきたくなる文章で、荒井良二さんの世界に引き込まれる感じがしました。
    絵だけでなく絵の解説もついていて、「ここにこんな絵がある!」と探すのがとても楽しいです。もちろん、たいようオルガンやゾウバスもいろいろと移動していくので、追っていくのも楽しいです。
    娘もこの「たいようオルガン」にはまったようで、たまたま食べていたクッキーの絵が太陽っぽかったのを見て「たいようオルガン」みたいと喜んでいました。
    読めば読むほどいろいろなものが発見できて楽しい絵本です。

    投稿日:2009/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 力強い

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子7歳、女の子5歳

    長女が気に入り、いつもは私に読んでというのに「私が読むからね」と言って読んでくれた絵本です。

    太陽がオルガンを弾きながら昇ってきます。
    ぞうバスはお客さんをのせたりおろしおたりしながらはしります。
    いろんな街を、いろんな国を、いろんな場所を、いろんな生活があります。

    色がとてもきれいです。

    ぞじてぞうバスは走り続けます。

    続けることの大切さ、走り続けること、日常が続くこと、の大切さを感じました。

    長女はリズムよく読んでくれました。
    この絵本がとっても好きなんだなぁ。好きになれるってことは大事なことですね。
    親としてうれしくなりました。

    投稿日:2009/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵を楽しむ本?

    • きゃべつさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子7歳、男の子4歳

    荒井さんの絵の迫力に圧倒され、ただ私がほしくて買ってしまいました。
    申し訳ないけど、子供ウケは二の次でした・・・。
    ところが、下の子が「お母さんの買ったぞうの本も読みたい」(彼にとってはゾウの本なのだそうです)といいだしました。

    たいようオルガン たいようオルガン ぞうバスすすむ・・・
    のりたいひとてをあげて

    このフレーズが出てくるたびに「はーい」と手を上げる下の子
    「のりたいひとてをあげて」と書いてないページでもそう言いはじめました。
    上の子は、景色に鉛筆で説明が入ってるところを見つけて喜んでましたし、
    ゾウバスはどこから乗るか、お茶を飲んだらお茶のにおいが充満するだの言い出し、予想外に我が家では楽しく読めました。

    ただし「晴れた日には、太陽の日差しのオルガンが鳴り響いた中でバスは進み、
    雨の日も、夕暮れもぞうバスが人を乗せて進んでいく」というこの本テーマは、我が家ではかすんでます。
    絵を見て楽しむ本になってます。。

    子供のお絵かきのようだけど力強い荒井さんの絵から、元気のパワーがもらえたような気がしました。

    投稿日:2008/11/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ピース!!

    久しぶりに自分のために手に入れた絵本です。

    男の子がすごく一生懸命に描いたみたいな
    作風が大好きです。

    お話しは、まったりと、詩のようです。

    太陽の暖かさは、ピアノじゃないよね、
    やっぱりオルガンだ。

    音楽があるっていうのは、平和なんだな。

    娘にも読み聞かせたところ、
    色がたくさんだからか、
    興味深々でした。

    たいようさん、今日はオルガン弾きすぎじゃん??
    とかって暑い夏に言いたいな。

    投稿日:2007/10/17

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(25人)

絵本の評価(4.62)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット