新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい タイトルだけで(笑)  投稿日:2006/05/01
おかあさんのパンツ
おかあさんのパンツ 作: 山岡 ひかる
出版社: 絵本館
題名を見ただけで
「何これ〜」子供は食いついてきます。
小さいお子さん向けの絵本なのでしょうが、
小学生にも大受けです。
かわいい絵柄もお母さんがはいて
伸びてしまうと違うものに変身!
何に変身か想像するのも楽しいです。
「それはそれでかわいいじゃない!」と
お母さんの立場からは言いたくなりますが・・(苦笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スタイグの遺作  投稿日:2006/04/28
みんなぼうしをかぶってた
みんなぼうしをかぶってた 作・絵: ウィリアム・スタイグ
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
「ピッツァぼうや」や「ロバのシルベスターとまほうのこいし」などを書いたスタイグ。
彼の作品には「子供からはそんな見方があったんだ」といつもドキッとさせられたり、
ハッと気づかされたりします。
2003年に亡くなった彼の遺作がこの作品だそうです。

「1916年、ぼくは8歳だった。」彼が子供のころを回想した作品で、
アメリカの古きよき時代が描かれています。
彼自身がこどもの頃感じたいろいろな気持ちを持ち続けていたからこそ、
子供が共感するような目線での作品を創りだせたのでしょう。
子供の頃は絵描きか船乗りになりたかったスタイグ。
最終ページは写真とともに
「絵描きにはなれて、船乗りにはとうとうなれなかった」
と記されています。
ちょっぴりホロリとさせられました。
彼の作品が大好きな息子もだまって興味深そうに聞いていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一人ひとりの一日  投稿日:2006/04/27
いろいろないちにち
いろいろないちにち 作・絵: 中村まさあき
出版社: 文化出版局
2時間ごとの街のようすが見開き一杯に書かれています。
物語はなく絵だけですが、数え切れないくらいのストーリーがつまっています。
真夜中に勉強している受験生。
パトーロールをするお巡りさん。
早朝に仕事に出かける八百屋のお父さん。
通勤客で込み合う駅。
日常のありふれた一日でも、一人ひとりにとっては大事な一日。
登場人物一人ひとりに物語があることを気づかされます。
「あとがき」を読むとなおさらで、時間がたつのも
忘れて見入ってしまいました。
息子も一人の人物を追いながら一日をたどり、
終わると別の人物の一日を追うといったことを繰り返していました。
私が気になったのは、駅のわきに一人で住むおばあさん。
朝、仏壇に手を合わせ、3度の食事をとり、就寝。
出かける様子も、誰かが尋ねてくる様子もなく一日を過ごしている。
思わず、祖母に電話をしたくなりました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う おしっこがわで泳ぐのは・・  投稿日:2006/04/26
トイレとっきゅう
トイレとっきゅう 作・絵: 織茂 恭子
出版社: 福音館書店
トイレに行きたいのに、トイレが遠足へ出かけてしまった!
ユニークなストーリーだったのですが、
トイレ(便器)とおしっこがわで泳ぐというのは
ちょっと抵抗がありました。
そういえば、遠足なのに特急列車?
「トイレに行きたい〜」という焦る気持ちを表すのに
よかったというのは分らなくもないのですが・・。
タイトルのインパクトが強くなかなか面白そうだったのに、
今ひとつという気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 初11ぴき!  投稿日:2006/04/25
11ぴきのねことへんなねこ
11ぴきのねことへんなねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
絵があまり好みではなかったので今まで
「11匹のねこ」シリーズは読んだことがありませんでした。
図書館で古本の払い出しがあり「無料なら・・」
なんて理由でもらってきました。
が、読み終えると親子で「面白かったね〜!」。
食いしん坊のネコたちが最後に魚を持っていかれるという
オチが最高!
口をあんぐり開けて空を見上げているネコたちがおかしくて
息子は何度も笑ってました。
憎めないネコたちという意味がようやくわかりました。
さっそくシリーズ完読に動こうと思います!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 百もあったらすごい?大変?  投稿日:2006/04/24
ひゃくにんのおとうさん
ひゃくにんのおとうさん 作: 譚小勇
絵: 譚小勇
作: 天野祐吉

出版社: 福音館書店
働きものの夫婦が土の中から大きなかめを拾いました。
このかめは不思議で中に物を入れるとなんと百個に
なってでてくるのです。
1つのものが2つになる話はよくあるのですが
百個になるとはすごい!
中国の昔話はスケールが大きい!
子供は目を丸くして大喜び。
でも何でも百あればいいというものでもなく、
最後には大変なことになってしまいます。
絵も物語もとても楽しめました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ハリーの気持ち  投稿日:2006/04/24
どろんこハリー
どろんこハリー 作: ジーン・ジオン
絵: マーガレット・ブロイ・グレアム
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
幼稚園に行っていたころはよく読まされました。
大きな挿絵で読みやすく、ハリーがかわいくて
親子で大好きでした。
が、息子はいつからかこの本をさけるように。
「?」と思っていたら
どろんこのハリーが家の人に「これはうちのハリーじゃない」と言われるのが、
かわいそうなんだとか・・。
何度も何度も読んだせいか、すっかりハリーに感情移入して
しまったようです。
いろいろな気持ちを考えることも大事だし、
これも息子の成長の証かな?なんて思ってます。
何はともあれ、何度も読んで楽しんだことは間違いなし!
初版1964年のロングセラーです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 高度なだじゃれ?  投稿日:2006/04/22
うそつきのつき
うそつきのつき 作: 内田 麟太郎
絵: 荒井 良二

出版社: 文溪堂
なかなか思いつかないだじゃれが続きます。
だってこのおじさんは笑わないから・・・。
うーん、高度なのかくだらなすぎるのか。
文章だけを追うと思わず考え込んでしまうのですが
荒井良二さんの絵がプッと吹き出さずにはいられません。
息子は一度だけでは意味が分らず、「えっ、どういう意味?」と聞き返してきましたが
意味がわかると、納得したように笑っていました。
楽しめるのは小学生以上のお子さん、いや大人かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 有名なお話です  投稿日:2006/04/20
つるにょうぼう
つるにょうぼう 作: 矢川 澄子
絵: 赤羽 末吉

出版社: 福音館書店
よく知られた鶴の恩返しのお話です。
私が小さいころから知っている「鶴の恩返し」は
のぞいてはいけない約束をやぶった男の話しとしての
印象が強いのですが、
この作品は、つるにょうぼうの気持ちがとても
よく伝わってくる再話になっています。
「これっきりにしてください」と言いつつも、
男のために身を削り、3度もはたを織った鶴が
大空に舞っていく姿に気高い美しさと凛とした空気を
感じました。
赤羽さんの描く昔話しの世界は本当に素晴らしいです。
お話を知っていても手にとってみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 進級おめでとう!  投稿日:2006/04/19
おおきくなるっていうことは
おおきくなるっていうことは 作: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
2年生のクラスでの今年度初の読み聞かせに選びました。
卒園・入園などの幼稚園児でなくても、
どんな年齢のこどもたちでもOKです。
1つ学年があがることはうれしいけど、ちょっとドキドキ。
「たかいところから とびおりられる」というところは
「危ないよ〜」という声が飛びました。
さすが、2年生!「大丈夫かどうか考えられるってこと」に
大きくうなずいていました。
ちょっぴり緊張した面持ちだったこどもたちが、
読み終えるころにはニコニコ。
大きくなったみんなおめでとう!
参考になりました。 0人

437件中 321 〜 330件目最初のページ 前の10件 31 32 33 34 35 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット