話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

アダム&デヴ

ママ・60代・青森県、男の子26歳

  • Line
自己紹介
 
好きなもの
 
ひとこと
 

アダム&デヴさんの声

2321件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 、低学年に昔話を改めて読んでみよう  投稿日:2015/10/30
わらしべちょうじゃ
わらしべちょうじゃ 文: 石崎 洋司
絵: 西村 敏雄

出版社: 講談社
小学校のお話会で、低学年に昔話を改めて読んでみようと、今年度各クラス共通本にしました。

「わらしべちょうじゃ」もたくさん出版されていますが、主人公の貧乏な男のキャラクターとして、西村先生の絵が私のイメージとしてピッタリでした。

観音様の言いつけ通り、転んで拾ったわらしべを持って旅に出た男。

わらしべ→あぶとわらしべ→みかん、・・・・・・。
覚えていると思いましたが、久々に読んで、あ〜そうだったそうだった〜。

昔話を読み直してみる事も、童心にかえり楽しい事でした。

こちらの絵本は、おはなし もうひとつ″という事で、巻末に「しおふきうす」のお話も絵付き掲載されています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ペンの力が武力を見事にひれ伏せさせました  投稿日:2015/10/30
そらいろ男爵
そらいろ男爵 文: ジル・ボム
絵: ティエリー・デデュー
訳: 中島 さおり

出版社: 主婦の友社
読後感スッキリの作品でした。
ペンの力が武力を見事にひれ伏せさせました。

空と見分けがつかないように空色に塗った自家製飛行機で、だれにも邪魔されずに鳥を眺める、そらいろ男爵。
彼にとってこの上ない幸せな時間だったことでしょう。

ところが、戦争が始まり、男爵も戦争に行かなければならなくなりました。
飛行機から落とす砲弾として選んだのは、辞書でした。
重くて当たったら、ガツーンといたいもの、ということで選んだのでした。
この砲弾選びと、男爵の考える相手へのダメージ考に、男爵の人柄が窺えます。

でも、戦争は続き、男爵の砲弾も最後の一冊「戦争と平和」(ロシアの小説)となり、それを相手めがけ落とし、それを拾った敵の隊長が、閉じこもり読み始め、戦いの命令はストップしたのです。

これで気をよくした男爵は、分厚い本は使いきりましたが、面白い本ならまだあるので、どんどん砲弾として落としました。
戦争は、長引き、男爵の書斎に残っているお気にの本を狙いを定めて、投下し続けます。
その結果、敵の兵士は、本の面白さのため、・・・・・・。

激しいぶつかり合いがある度に、そらいろ男爵がやって来て、たちまち戦いを止めてしまい、男爵は落とし方に工夫を始めます。
本好きの方なら、ここでニヤリとされるはずです。

この作戦から、さらなる名案を思い付き戦争を止めさせるためとった最後の作戦は、・・・・・・。

最後に、男爵に勲章を授けているのが、敵味方両将軍らしいことからも、空色男爵の敵は、「戦争」そのものだったということがとてもよく伝わってくるお話でした。

高学年から理解できる作品かと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい みんな経験があるんですよねぇ〜。  投稿日:2015/10/28
もう ぬげない
もう ぬげない 作: ヨシタケシンスケ
出版社: ブロンズ新社
またやってしまいました。
書店で、後ろの方にかくれていたのを発掘し、ヨシタケ作品という事で、開いて大爆笑!
小さいお客さんに「何が可笑しいの?」って、声をかけられたしまいました。
我に返り、足早にレジへ。
買いました。家に帰って三度読みました。
高2の息子もケラケラケラ!
夫もムフフフフ〜!

みんな経験があるんですよねぇ〜。

服が首から頭に引っかかって、脱げないんです。
せめて袖だけでも抜いてから脱げばいいものを。
ボタンがファスナーが襟ぐりのところをしっかり閉じているのかしら?

主人公の男の子の、「このまま ずっと ぬげなかったら どうしよう。」
このまま大人になるのかな?
前はうっすら見えるし、なんとかなりそうな気がする。
脱げないんだったら 脱がなきゃいんだ!
脱がないなりのこれからの生活を想像する様子が、なんとも子供らしい想像で、可愛いんです。

この後やっぱり、脱ごうと努力し、もしかしたら先にズボンを脱いじゃえばと考えて、・・・・・・。
この後は、大爆笑間違いなしです。

エンディングで、笑わない方はいないと思います。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい ワニくん、愛している人を疑っちゃ〜いけません。  投稿日:2015/10/28
しあわせなワニくん かんちがい レストラン
しあわせなワニくん かんちがい レストラン 作: 神沢 利子
絵: はた こうしろう

出版社: ポプラ社
はた先生の絵という事で手に取り、「へ〜、そうなんだ〜」とワ二くんというキャラクターを眺め借りて来ました。

日曜日、大好きなモモコさんから、突然デートを断られて、ガックリのワニくん。
断りの電話のモモコさんのテンションの高さに、いらぬ想像しながら家を飛び出したものの、町で目に入って来るのはカップルばかり。
そんなワニくんに駆け寄り「ジロー、ジロー」と語りかける見知らぬおばあさん。
このおばあさんの勢いに押され、一緒にレストランで食事をすることになったワニくんですが、・・・・・・。

食事中のおばあさんの昔を振り返るお話が、なんともいえずいいんです。
このおばあさんにも若かりし頃があって、恋をして結婚をして、子どもが生まれて、・・・・・・と。

エンディングは全て丸く収まりましたが、ワニくん、愛している人を疑っちゃ〜いけません。
信じることから始めましょうねぇ〜。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 女の子ならではのおしゃまな視点にクスリ  投稿日:2015/10/28
かぞくのヒミツ
かぞくのヒミツ 著者: イソール
訳: 宇野 和美

出版社: エイアールディー
確かに起き抜けのママのヘアースタイルは、ヤマアラシかもしれません。
よそへ出かける時は、ビシッときめている方でも、朝の準備やらなにやらの時には、自分の顔を鏡で見る時間だって惜しいはず。

お子さんが小さい時は、お子さんも気に留めないでしょうが、この作品の女の子は、成長と共に気づいてしまったんですね。
それもこのことを家族の秘密と思ってしまうところが可愛い。
自分もヤマアラシにならぬよう、鏡に向かい始めるのも、なんとも可愛らしいんです。

この秘密を抱え、ある日、おともだちのエリサちゃんの家にお泊りで遊びに行き、エリサちゃんの家の秘密を見てしまい、・・・・・・。

女の子ならではのおしゃまな視点にクスリとしてしまう作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スイッシュー スイッシューの音が、読者をも 焦らせます。  投稿日:2015/10/25
ピートのスケートレース ―第二次世界大戦下のオランダで―
ピートのスケートレース ―第二次世界大戦下のオランダで― 作: ルイーズ・ボーデン
絵: ニキ・ダリー
訳: ふなとよし子

出版社: 福音館書店
お話し会のリーダーの方のお薦めで読みました。

読後すぐ、「ペドロの作文」(アリス館)を思い出しました。
不幸なことに、戦争や軍事政権下で少年少女時代を過ごさねばならない子どもたちは、過去にも今もたくさんいます。

こちらの作品は、実話をもとに作られたそうです。

1939年、第二次大戦開始で、オランダにもヒトラー率いるナチスドイツが攻め込み占領下に置かれます。
ベルギーとの国境近くのオランダの町スラウスに住むピートは、スケートに夢中な10歳の少年。
いつの日か(憧れのピム・ムリエイルが、自ら滑り、公式レースに立ち上げた)「エルフステーデントホト」という、11の町をめぐるオランダ最大のスケートレースに出場する夢を持ち続けています。

そんなピートが、1941年冬のある日、重大な任務をスケート作りの職人の祖父に言いつかります。

祖父の知人のウィンケルマンさんが、イギリスと無線機で連絡していたことでナチスに捕らえられ、身の危険を察知した、ウィンケルマン夫人が子どもたちを、隣国ベルギーのブリュッヘ(現ブリュージュ)のおばさんのところへ逃がしたいと思っています。

それには、凍った水路で遊んでいるがとごとくスケートで滑って行くのが、厳しいドイツの監視下で最も安全な方法でした。
その手助けをすることになったのです。
ドイツ占領下でも、オランダ人のスケートが許されていたのです。

ヨハンナ(9歳)とヨープ(7歳)姉弟と一緒に、警備兵が目を光らせる中、命がけで凍った運河16キロをスケートで滑らなくてはならないのです。
事情がばれたら即捕らわれてしまうかもしれないという、訳有りの姉弟をドイツ兵から護りサポートし、滑り続ける勇敢なピートの胸の内の緊張感が伝わってきます。

スケートが氷上を滑る スイッシュー スイッシューの音が、なんとも読んでいて読者をも「早く 早く」と焦らせます。
手に汗を握りつつ、読み進めました。

10歳で最悪の場合は死″と腹を決め、心の中で歯を食いしばり、大人(それも敵兵)と対峙しなければならない時代が、とにかく悲しい。
ピートにとって貴重な体験になったかもしれないけれど、子ども時代にこんな経験で勇気を育む必要はないと思いました。
また、こういう機会を子どもに与えぬよう、現代の戦火を少しでも消せたらと思いました。

結末は、皆さんで確かめてください。

巻末に、「それから・・・・・・」と「作者より」の補足があり、じっくり余韻を楽しめました。

少々文章量が多く内容も複雑なので、高学年以上の方にお薦めします。

ソチ五輪でのオランダのスケート選手の活躍は、400年以上の歴史を持つオランダの方々にとって、さぞや誇らしいことだったでしょう。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい こりゃ えらいこっちゃ〜  投稿日:2015/10/25
そうべえごくらくへゆく
そうべえごくらくへゆく 作・絵: 田島 征彦
出版社: 童心社
そうべえシリーズ大好きな私ですが、このレビューを書いていません。
再び借りて読みました。

いや〜、みなさん 相も変わらずお盛んですな〜。

軽業師のそうべえ・山伏のふっかい・医者のちくあんは、今回も見事な縁で一緒に地獄へ。
三人で死んでしまった責任の擦り付け合いを見ていた閻魔様は、即「地獄行きじゃ〜!」。
地獄の中の糞尿地獄へ放りこまれるも、ふっかいのまじないで、固まってしまった糞尿地獄。
閻魔様まで引っ張り込まれていたから、さ〜大変!
閻魔様は、まじないを解いて忙しい自分を出せと言うも、ふっかいは交換条件を、・・・・・・。

見事極楽へと入れた三人は、ハイテンションではじけて踊って大騒ぎ。
ところが阿弥陀様のいうことにゃ、・・・・・・。
天国というところもなかなか自由のきかないところらしいです。
でも今度はちくあんが、畏れおおくも阿弥陀様に、・・・・・・。
ほんとにこの三人は、地獄も極楽もなんも怖いもんがないようです。

でも、薬から覚めた阿弥陀様に牢屋に入れられると、そこには絵描きのゆきえもんという男が捕らえられていて、・・・・・・。
この囚われた理由に大笑い。
さらにそうべえの技で牢屋を抜けると、千両箱の山を発見し、ふっかいのまじないで持って帰るはずが、・・・・・・。

こりゃ えらいこっちゃ〜。
ゆきえもんが調合の花のみつのジュースで、天国・地獄を引っ掻き回し、も〜〜〜、収拾がつかないめでたさです。

生き返ったとしても、つぎの臨終で、閻魔様も阿弥陀様も「このひとらは、お断りや〜」って、今度こそ言われそうですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「なんとか なるさ」の鷹揚なパーソナリティが、魅力的  投稿日:2015/10/24
いちばにいくファルガさん
いちばにいくファルガさん 文: チトラ・サウンダー
絵: カニカ・ナイル
訳: 長谷川 義史

出版社: 光村教育図書
こちらの作品をボランティアメンバーの方に薦められていましたが、図書館にファルガさんシリーズ第一作の「たびにでたファルガさん」しかなかったので、先にそちらを読みました。
とっても楽しいのどかなインドのお話でした。

再び図書館にいったら、やっとこちらの作品に出会えました。
こちらシリーズ二作目のようです。
今回もなんともゆったりとした気持ちに浸れる、のどかで少しクスリとしてしまう作品でした。

今日は市が立つ日。
ファルガさんも荷車にトマト・タマネギ・ツガラシ・コリアンダー・白い卵に赤い卵・アヒルの卵も載せて出発です。

荷車を引く牛の足並みのトロット トロット トロットはお馴染みです。

ところが市場までの道のりが、どうも順調に進まずに、・・・・・・。
そんなに長い移動ではなさそうなのですが、災難が畳みかけるようにファルガさんに降りかかり、市場へ着くころには、売り物にならない荷が、車の上に。
ファルガさん、ここで知恵を振り絞り、・・・・・・。

どんな状況でもポジティブthinkingで、「なんとか なるさ」の鷹揚なパーソナリティが、魅力的です。
セカセカと気持ちだけ忙しい私たちの国では、ファルガさんのような人は育ちにくいでしょうねぇ。

最後は、読んでからのお楽しみということで、・・・・・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 中・高生にも大人の特に女性に読んで欲しい  投稿日:2015/10/24
さよならのドライブ
さよならのドライブ 作: ロディ・ドイル
訳: こだま ともこ
絵: こがしわ かおり

出版社: フレーベル館
「おかあさんの顔」がとっても素敵な作品だったので、こちらも借りてきました。
こちらは、絵本ではなくしっかりとした読み物(293p)です。

読み始め、5・6年生向けかなと思って読みましたが、途中からしっかりのめり込み、一気に読んでしまいました。
この作品は、中・高生にも大人の特に女性に読んで欲しいと思いました。

主人公は、12歳のメアリー。
親友が引っ越して行ってしまったばかりで、悲しみと淋しさにくれつつ、下校時老いたトチノキが並ぶ坂道で、昔の人みたいな恰好をしている女の人(タンジー)に声をかけられます。
今、メアリーの祖母エマーが入院していることを知っていて、「あなたのおばあちゃんに、だいじょうぶよってつたえてくれるかしら?」って頼まれます。
この出会いをメアリーは母スカーレットに話します。
スカーレットもタンジーと会い、タンジーが母エマーの早逝した母(メアリーの曾祖母)だと気づきます。

タンジー・エマー・スカーレット・メアリーと女4世代が、数日間同じ時間を共有するのです。
25歳のままの幽霊のタンジー。
3歳前に母を失い、今天に召されそうな老婆となったエマー。
タンジーにそっくりなスカーレット。
エマー似の主人公メアリー。

お話の間に、タンジーとエマーの人生を、回想のような形でおりこみ、終盤、4人で、タンジーが結婚しエマーが生まれたウェクスフォードへの夜のドライブへ・・・・・・。

タンジーとエマーが初めて顔を合わせるシーンは泣けました。
そして、奇妙な4人の夜のドライブでの車中の会話。
何とも言えない深く温かい絆・同じ血をつなぐ女性たちの連帯感が、読んでいて惹かれました。

結末は、読む方にゆだねて、それぞれの感想をお持ちになることと思います。

絵本「おかあさんの顔」と通じる命の絆″について、優しく静かなトーンで書かれている作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小学校低学年のお子さんにお薦めします  投稿日:2015/10/24
ほんをひらいて
ほんをひらいて 文: トニ・モリスン&スレイド・モリスン
絵: シャドラ・ストリックランド
訳: さくま ゆみこ

出版社: ほるぷ出版
そうですね。
お天気の悪い日こそ行くべきところかもしれません。

一人の女の子が、どんよりとした灰色の空の下、雨の日に一人で外を歩いています。
お天気の悪い日の一人歩きはまだ心細そうな年頃です。

雨脚も強まる中、いろいろな難関をクリアして、たどり着いた先は、そう図書館のようです。
嵐の日でも待っているんです。
開かれるのを。
探検したり、考えたり、夢を見ることを手伝ってくれるんです。本は。

図書館&本の魅力を、楽しく伝えてくれている作品です。

小学校低学年のお子さんにお薦めします。
近くに図書館のある方は、いいですねぇ〜。
ない方も、小学校の図書室(館)を利用することを親御さんが、勧めてみてはいかがでしょうか。
参考になりました。 0人

2321件中 181 〜 190件目最初のページ 前の10件 17 18 19 20 21 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット